(^-^) いちごちゃん定植
ぶっちゃん畑 VOL.237
10/27(日) (ちょっと遅れましたが・・・)
仮植え床 → 定植へ
待ったぁーーーっっ
ちょとその前に
定植のため 完熟たい肥 苦土石灰 熔リン 化成肥料
を入れて耕し 準備していた場所に・・・
ヽ( )`ε´( )ノ モグちゃんだなっ!!!
これは かなの高畝にしなければなるまい
また ぶっちゃん畑では
霜柱が強く立ち 春先には霜崩れにより
いちごの畝が斜めになったり ペタンコ畝になっちゃうから
<今年 8/18>
仮植え床へ移した時の画像です
クタクタしていて ちょっと頼りない感じでしたが
<10/27>
いつもはぶち(旦那さま)が 畝立てをするので
ぶっちゃんが畝立てをするのは
いちごちゃんの時だけぇ~~
だ、か、ら
畝を作るのが苦手なんです
ぶっちゃん 『畝って どうやって作るのぉ~~??』
ぶち 『うぅ・・・ん 難しいんだよなぁ』
『じゃっ まづは真ん中に山を作ってみて』
ここからのスタートって けっこう大変ですよねぇ。。。
あまりやる気がないので 写真なんか撮ったりして
\(^o^)/


ついに完成~~~
畝幅60㎝ 高さ15㎝ が基本みたいです
株間30㎝ 条間25cm の2条植え
ぶち 『 ( Д) ゚ ゚ ・・・ 』
『(苦笑いしながら) ちょっとやり過ぎじゃなーい』
畝立てだけでも けっこうな時間が かかってしもうたぁ
これからまだ 大切な作業があるのにぃ
この後ぶっちゃん 黙々と 仮植え床 ⇔ 定植畝を
行ったり来たり


何度もいちごちゃんの畝を見ながら 旦那さま
ぶち 『いやぁ~ 立派な畝だわっ!』
『しかし よくここまできれいな畝が 作れたねぇ!』
『N○Kの畝みたいだわ!』
『俺の畝より 上手に出来てるわ!』
作業をやり遂げたぶっちゃん ヘロヘロに・・・
植え付け後の水やりは ぶちがやってくれました
42株のいちごちゃん これで無事に<休眠期>に入れます
まったねぇ~
にほんブログ村
« 大満足(*´▽`*) | トップページ | <(`^´)> よっこいしょ »
「いちごちゃん(^_^)v」カテゴリの記事
- いちごちゃんsummary②(2014.06.06)
- いちごちゃんsummary(2014.05.21)
- (^v^)いちごの双子ちゃん(2014.05.16)
- いちごちゃんがほらっ!(2014.05.14)
- \(^o^)/いちごちゃん(2014.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ぶっちゃーん、こんちo(^▽^)o
さっすがーー凝り性B型の血が騒いだね♡
すっごい立派な畝☆
姫乃たち、機械で畝は作ってる…
イチゴちゃん達も、ふかふかベッドに移って
喜んでるよ、きっと!!
投稿: 姫乃 | 2013年10月28日 (月) 15時02分
いちごちゃん随分増えましたね


来年の収穫は、大丈夫でしょう
私も頑張っちゃうぞ
投稿: 姉さん | 2013年10月28日 (月) 18時07分
ぶっちゃん、こんばんは。
ぶっちゃんは畝立てが不得意だったのですね。
でも、やれば慣れてきて、出来るようになりますよ!
ただし、今はちょうど良い季節でしょうけど、真夏に
この作業はきついですよ~~
投稿: kikumal | 2013年10月28日 (月) 20時01分
がんばったねー。
畝の立て方は家の辺りの農家のやり方とちっと違うかもしれませんが、スゴーク立派な畝ですね。
それにぶっちゃん畑はいつもきれい。
後ろに見えるのは人参と芽キャベツ?
投稿: 木漏れ日 | 2013年10月28日 (月) 21時36分
いちご畑、いいですネ
)
ボクの実家でも、30年ぐらい前まではありました!
(ちっちゃな家庭菜園ですが
懐かしいなぁ…
男だけど、まだまだガキだったので、赤い実を眺めては
摘むときを楽しみにしていたものです
休眠期があったなんて、初めて知りました
投稿: bill | 2013年10月28日 (月) 22時53分
来年が楽しみやね~
この前、田舎家に行った時 まだ耕してない畑に穴っぽこが・・点々
きっと・・・あれは・・・・
アタシも(もぐ)サンと闘わないとアカンみたい(汗)
投稿: 蓮花 | 2013年10月28日 (月) 23時55分
ーーー姫乃ちゃん☆ーーー
わっかるぅ~ さすが同じB型!
こういうのって ついつい・・・
こだわっちゃうんだよねぇ
しっかし ホント畝立ては重労働だったよ
でも なんとか定植作業が終わって
ホッとしています
いちごちゃんも大喜び(^。^)
投稿: ぶっちゃん | 2013年10月29日 (火) 17時47分
ーーー姉さん☆ーーー
収穫時期に
美味しい いちごちゃんを守るのって
ホント大変です・・・
大きな市民農園なんで
心ない人もいて・・・菜園を見に来て・・・っていう場面も
信じがたいのですが そんな人間もいるようです
鳥やタヌキ ハクビシン 心無い人
来年はそんなやからから 大切ないちごちゃんを守ってみせます
投稿: ぶっちゃん | 2013年10月29日 (火) 17時55分
ーーーkikumalさん☆ーーー
そうなんですよ・・・
旦那さま)土づくり+畝立て 追肥 時々収穫 間引き→抜きやすい物に限る
ぶっちゃん)害虫退治 追肥 収穫 除草 間引き
と、役割分担を決めた訳ではないのですが
自然とこの流れになってるんです
いちごちゃんに対する想い入れが強く
ついつい
畝立てにも力が入ってしまいました(笑)
投稿: ぶっちゃん | 2013年10月29日 (火) 21時02分
ーーー木漏れ日さん☆ーーー
にんじんと
茎ブロッコリー(スティックセニョール)です!
普通のブロッコリーより 背丈が伸びるんです
この間も 近くの区画の人が
物珍しそうにやってきて 見ていきましたョ
ぶっちゃん畑の区画は すごく狭いので
ちょちょいのチョイっと 除草が出来ちゃうので
気づいたら抜いてます ←これ ぶっちゃんの担当なので
だってぇ 狭い区画で育てている貴重な野菜達が
雑草に栄養分を持っていかれちゃうなんて 許せませんものぉ(@_@;)
投稿: ぶっちゃん | 2013年10月29日 (火) 21時11分
ーーーbillさん☆ーーー
そうでしたか!!
幼い頃に 自家製のいちごを摘んで
食べてたなんて。。。
とってもうらやましいです 憧れるなぁ
畑(露地栽培)のいちごは 5℃以下の気温に
一定の期間あてないと 休眠から覚めないんです
春になってから活発に生育し 花を咲かせるためにも
休眠期間が必要らしいのです
あっっ 難しいコメントになっちゃいましたね
m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
投稿: ぶっちゃん | 2013年10月29日 (火) 21時20分
ーーー蓮花さん☆ーーー
ブログ拝見しましたよ!!
なんだか ぶっちゃんのテンションも上がり
ますます楽しみになってきましたよ~
もぐちゃんもそうですが 多分・・・
蓮花さんの田舎の家の方だと
イノシッシーやハクビシン、タヌキなんかとも
ぶっちゃんの古民家もそうですが
なにぶん古いお家は
住む前には 必ず!!!!
屋根廻り 軒下、床下部分に 隙間や穴!?があったら
塞いでおいた方がいいですよ
あなぐま ハクビシンなんかは 15㎝ぐらいの隙間があれば
容易に屋根裏 床下部分に侵入してきますので
投稿: ぶっちゃん | 2013年10月29日 (火) 21時34分
こんばんは(*^_^*)
ぶっちゃん家のやることは何か違いますね。
スケールがおおきい・・・
私もこれくらいやってみたいものですわ~^^;
投稿: もみじ | 2013年10月29日 (火) 22時24分
---もみじさん☆ーーー
r(^ω^*))) いやぁ・・・
そんな事はないんですョ!
いちごを育て初めて はや5年目ぐらいになるかなぁ
最初の2~3年は 700~800個以上の
収穫があったんですけど・・・
年々減少し
鳥以外にも 心ない人により 前日は真っ赤になっていたのに
ほとんどが消えているとか
明らかに人間が食べてヘタだけが そこらへんに落ちていたりとか・・・
なんだか悲しくなっちゃいますね
大きな貸し農園だと 誰もが自由に見学でき出入りができるので・・・
今年は 鳥対策以外にも こころない人間サマ対策も施すつもりです
投稿: ぶっちゃん | 2013年10月31日 (木) 18時56分