日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
ぶっちゃん畑 VOL.238
10月に入ってからも気温が高めで
きゃべつは裂球がススムわ スティックセニョール(茎ブロッコリー)は
もんのすごい勢いで成長を遂げるわで・・・
ヽ(○´3`)ノ フッ・・・
ここにきて だいぶ成長スピードが落ち着いてきました
そりゃそうです もう11月だもの
これが噂の ←誰もしてないって!?
茎ブロッコリー(スティックセニョール)
頭はブロッコリー 茎はアスパラ風です
雑草にもマケズ 茎が折れたってへこたれず
頑張れっ 大根さん
みなさん知ってますか??
【大根の根、茎、葉】が どの部分か
これって 理科の授業で習ったような
記事を書いていて ふと あれっ・・・ってなっちゃいました
(ぶっちゃんの画像で言うと)
・土からニョキッと出ている部分→茎 胚軸
・土の中にある いつも食べている白い部分→根
・葉っぱ部分は分かりますよね
・葉を取り除くと青い芯みたいなのが残るでしょ それが→茎
これで良かったかな * ´З`)σ
10/27(日) 播種
旦那さま いつも友情出演 ありがとうございます。。。
やりにくそ~に 追肥と土寄せをしていたみたい
ねぎです
こっちは 玉葱・・・
ウン、確かいいんだよ!
ねぎの方が細くて ひょろっこいんだもの
ぶっちゃん畑 VOL.237
10/27(日) (ちょっと遅れましたが・・・)
仮植え床 → 定植へ
待ったぁーーーっっ
ちょとその前に
定植のため 完熟たい肥 苦土石灰 熔リン 化成肥料
を入れて耕し 準備していた場所に・・・
ヽ( )`ε´( )ノ モグちゃんだなっ!!!
これは かなの高畝にしなければなるまい
また ぶっちゃん畑では
霜柱が強く立ち 春先には霜崩れにより
いちごの畝が斜めになったり ペタンコ畝になっちゃうから
<今年 8/18>
仮植え床へ移した時の画像です
クタクタしていて ちょっと頼りない感じでしたが
<10/27>
いつもはぶち(旦那さま)が 畝立てをするので
ぶっちゃんが畝立てをするのは
いちごちゃんの時だけぇ~~
だ、か、ら
畝を作るのが苦手なんです
ぶっちゃん 『畝って どうやって作るのぉ~~??』
ぶち 『うぅ・・・ん 難しいんだよなぁ』
『じゃっ まづは真ん中に山を作ってみて』
ここからのスタートって けっこう大変ですよねぇ。。。
あまりやる気がないので 写真なんか撮ったりして
まったねぇ~
にほんブログ村
午前中いっぱい雨予報
畑作業が出来ないので 温泉とお昼を食べに。。。
ぶち(旦那さま♡) 「鮎を食べに行こう!!」
もうすぐ禁漁になってしまうし ヤナが終る前にって事で
ぶちは今月に入って ずっと話をしてました ┐(´д`)┌
鮎定食 ¥1,600
夏にヤナに行った時は フライが食べられなかったので
今回はとーーーーっても 楽しみにしてたんだぁ~~
夏は きゅうりのQちゃん漬け だったでしょ
で、この間は 大根の間引き菜で 大根の葉♡ふりかけ
今回はっっ。。。
岩手の古民家で育てていた 生姜を収穫したので
ショウガの佃煮
でもね、でもね 寒冷地ではあまりショウガは育たないのかなぁ
収穫した物はどれも小さくて 切るのに一苦労
もちろん今回も ぶち(旦那さま)も積極的に参加
千切り&炒め を手伝ってくれました
酒 醤油 ごま油 みりん 砂糖(ちょっと)で
ショウガの水分がなくなるまで 丁寧に炒めます
これがまた うんまいんだなぁ
想像してみてください
新米のツヤツヤ光る 白いご飯の上に
ショウガの佃煮
ヽ(´▽`)/ ごはんが美味しくて 何杯でもいけちゃう。。。
身体もぽかぽか 手足の先まで温まりますよ
みなさんの<ごはんの友>は何かしら??
1日天気が悪かった 日曜日にこしらえて
今朝食べきってしまったぁ また作らなくっちゃ!!!
時間をかけてこしらえた 美味しい物は
あーーーーっというまに 姿を消してゆくぅ
※ 画像は スマホでの撮影です
1ヵ月ぶりに ミラーレス・一眼レフカメラが修理から戻ってきたので
さっそく 行ってみました
ー 編集が中途半端な 音楽♪付きです ー
秋晴れだったら 薔薇もきれいに映えるんですが
台風が2つも来ているので 仕方ありませんね
(`・∞・´) スマホのカメラが あまりにも優秀で
この1ヵ月すっかり頼っていたので
ぶれてしまったり、露出補正(明るさ)に四苦八苦・・・
さて 次は何処に行くぅ~~
何を撮りに出掛けましょうか
おかえりぃーーーー!!!
液晶パネル(左側)の ひび割れ修理が終わりましたぁ
1ヵ月以上・・・・かかりました
誕生日の日の昨日 修理完了のTELがあったのよ~
こちらも無事に済みました
実はぶち(旦那さま♡)は 金曜日~土曜日に
仕事で新潟に行ってました
誕生日が平日の時は 花束をくれるのですが
今年は日曜日だったので かわり? にこれ?
(o ̄∇ ̄)/ ・・・ぶっちゃん のんべえみたいじゃん
大・吟・醸
日曜日の昨日は 1日中雨と風だったので
畑にも行けず
ぶっちゃん夫婦の大好きな 大型ホームセンターへ
今年はそんなワケで 花束なしなのでぇ
いつもは
『またぁ・・・どうせ枯らしちゃうんだから やめときなっ!』
って止められるのですが
堂々と衝動買い(いつもの事ですが)しちゃった
〈ベコニア〉
〈カランコエ〉
前からずっと気になってたんですよねぇ。。。
草姿も小さめだし 葉っぱが多肉質でかわいらしい
今度こそ 大切に育てるぞぉ
ぶっちゃん畑 VOL.236
ここのところ・・・ぐっと気温が下がってきて 寒くなりましたねぇ
ぶっちゃん地方では 最低気温が8℃とかになってみたり
p(`ε´q) いきなりかいっ!!!
9月~10月上旬の気温(高め)の代償がこれ
4個目のきゃべつもこのありさま
ぶっちゃん畑のきゃべつはやわらかく 幾重にも巻いていて
ずっしりと重く、大きい のですが(何気に自慢)
まっっ、これも十分に食べられるので
感謝して頂きましょう。。。
ぶち(旦那さま) 『れっきゅう~さんっっ
』
オイオイ・・・替え歌まで飛び出す次第です
あの猛烈に暑かった夏
ゲリラ豪雨によって種が流され 何度か種まきをしたニンジン
白菜もなんとか サマになってきて良かったぁ
寒冷紗の中で育てていますが 害虫も少なくなってきましたよ
スティック セニョール(茎ブロッコリー)
台風26号が水曜日に去って~~
ぶっちゃん畑の復旧作業に行ったのが 2日後
茎ブロッコリーは 背丈があるので
4株とも見事に倒れていました
今日は雨降り。。。
予定していた いちごちゃんの定植作業も出来ず
さて 何をしようかな
ぶっちゃん畑 VOL.235
先日 岩手の古民家の畑で収穫した里芋
ぶっちゃんの愛車・プリプリ号に乗って頂き
ぶっちゃん地方にある (市民農園)ぶっちゃん畑に。。。
ぶち(旦那さま)は
岩手に行く前に 畑におっきな穴を掘っていました
これまた台風26号が来る前に掘ったものだから・・・
『大丈夫かなぁ・・・』
『掘った土が飛ばされてないかなぁ・・・』
『掘った穴が塞がってないかなぁ・・・ 』
┐(´д`)┌ 毎晩仕事から帰って来ると これの繰り返し
やっと無事に今日 畑に保存する事ができました
◎ 1番上にワラを敷き詰めて 土を盛る
親芋 子芋 孫芋。。。。
里芋って 1つの株に たくさんの芋を付けているだぁ
親芋から芋を1個1個外す作業 今ハマッテます(笑)
(._.) この分だと・・・まだまだ
里芋料理が続くなっ・・・
昨晩は いものこ汁を作ってみました
岩手では 里芋のことを いものこ(芋の子)っていうんだねぇ
(o・ω・)ノ)) もちろん 岩手風の味付けでね。。。
これまた『芋煮』の事を 色々調べてみると
地域によって味付け、使われる食材が違うから面白い!!!
岩手県: 北上地方) 鶏肉+醤油ベース
宮城県: 豚肉+味噌ベース
山形県: 牛肉+醤油ベース
庄内地方) 厚揚げを入れる などなど ほんの一部ですが
芋煮と豚汁の違い??
芋煮→ 里芋を使用
豚汁→ じゃがいもが基本なのかな・・・
それとも屋外で作るのが芋煮?
家庭で作るのは 豚汁?
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 何がなんだか 分からなくなってきたぁ
いものこ(里芋)、にんじん、だいこん、ねぎ、しめじは ほどほどに使用
オイオイ・・・これが2人分かぁ(苦笑)
水(もちろん)、醤油、みりん、酒に鶏肉を入れて
里芋、だいこん、にんじん、しめじ、コンニャクを1時間ぐらい煮ました
豆腐、ねぎだけは後入れです
※ ごぼうを入れるのを忘れた
しながら コトコトコトコト。。。
はっと ひっつみ すいとん(どれも小麦粉を練った塊!?)
を入れるとさらにgoodらしいけど
ぶっちゃん家は〆に うどんを入れました
味がしみこんでいて めっちゃ美味しかったよ~
いものこ汁 最高~
昨日の東北道・上りは岩手から
ぶっちゃん地方まで(約350㎞) 断続的な渋滞でした (´-д-`)
紅葉シーズンに入って 3連休ってのもありましたけど・・・
10/13(日)に 古民家の畑で収穫した 里芋ですが。。。
ぶち(旦那さま♡)が せっせと葉柄部分の
皮を翌朝も早起きをして せっせと剥いていました
(o ̄∇ ̄)/ 干したのはぶっちゃん
芋がら作りに挑戦中なんです
地域によっては ずいきって呼ばれてるみたい
まぁ・・・作るって言っても 後は干すだけなんですけどね(笑)
まだ古民家に住んでいるワケではないので
とりあえず 物干し台から1番近い部屋に入れました
でもぉ~ 乾燥して水分が抜ければ
せっかく(苦労して)紐で吊るしたのに すぐに落ちちゃうじゃんっっ
って思いますよねぇ 誰だって・・・
いいんだもんねっっ
紐から抜け落ちたら
下には新聞紙が敷きつめてあるから
今度はそこで乾燥させてぇ ←超ポジティブ思考
隣のおじさん(いつも声を掛けてくれる)の田んぼです
古民家の周りのあちらこちらで
脱穀機(っていうんですか!?)の音が
忙しそうに鳴り響いていました
ぶっちゃんが葉柄部分を 紐でくくりつける作業をしていると
隣のおじさんが作業を中断して
声を掛けてくれました
『なに やっでんだぁ~』
『いものこ の茎んとごかぁ~~?』
いものこ(芋の子)って言うんだぁ 知らなかったぁ
さらにおじさんは作業を中断して
軽快に軽トラを走らせ
すぐに食べられるようにと わざわざ精米までしてくれました
m(_ _)m 毎年 ありがとうございます
まったねぇ~~~
にほんブログ村
昨日の
ぶっちゃん地方の 最高気温31℃
して、今日の岩手県南部は
最高気温 20℃かぁ
午後になって風が強く吹き
夕方になると・・・さぶいっ
昼間のうちに こたつの準備をして
只今 ほっこりしながら
記事を作成中です ( ̄▽ ̄)ゞ
古民家に着くと だいたい麺類を
ちゃちゃっと食べて
すぐに作業にとりかかります
ぶち(旦那さま)は
里芋を収穫していました!!
今年も
ほうれん草を育てるみたい。。。
さてと、、、ご飯の支度でもするか~
\(^o^)/
ぶっちゃん畑 VOL.234
今日も・・・暑かったですねぇ 10月とは思えぬ陽気
きゃべつの収穫と害虫補殺 ぶっちゃん畑へ
予想通り きゃべつの裂球は
すすんでおりました
。゜゜(´□`。)°゜。
9日(水)ブログにupした日に 収穫すれば良かったぁ
こちらは 一見大丈夫そうですが
巨大・ヨトウムシが ムシャムシャと
穴を掘りながら食べて こんなにされちゃってます
ぱっと見 きれいでも 辺りに黒緑色の糞があれば
絶対ひそんでいます
害虫ハンターのぶっちゃん 絶対逃しません
このきゃべつも 上から見たらきれいだったので
収穫するかどうするか迷ったのですが
(だってぇ 今日は見事に裂球した きゃべつもあるでしょ)
きゃべつをひっくり返したら
たらふく食べて 食べながら掘った穴の中で スヤスヤと寝ておりました
白菜の葉が立ってきました
大根の葉が大好きな 黒くて小さい カブラハバチ
補殺しようとするとすると ぶっちゃんの殺気を感じ
自らポトリと地面に落ちてゆく。。。ちょっと憎めない奴
青梗菜の方は 気温が高いせいか アブラムシがけっこうついています
こちらは オレート液剤〈オレイン酸ナトリウム液剤〉
の出番です
多少のアブラムシなら放置するのですが・・・
今年は10月になったって言うのに ビッシリついてるんだもの
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ まったく やんなっちゃうなぁ
ぶっちゃん畑 VOL.233
いっやぁ・・・10月にしては
連日の気温の高さに ビックリですね w(゚o゚)w
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ いちごちゃんの様子 をどうぞ ・*:.。..。.:*・゜゚・*
今年の夏 猛烈な暑さが続きました
そんな中 えっちらおっちら いちごちゃんの苗を〈仮植え床〉へ移動
大汗をかきながら 1株づつですよっ!!!
8/18
9/11
10/9
古葉を取り除き 除草をしています。。。時々ねっ (^_-)-☆
不思議とぉ~~ 株の大きさが揃ってきた!?
10月上旬~中旬までに 定植をします
完熟たい肥 苦土石灰 ヨウリン 化成肥料を投入して準備OK
で、、、、いつ決行するぅ
(。・ω・)ノ゙ 画像はクリックすると 拡大しま~す
ぶっちゃん畑 VOL.232
今日は新潟では 35℃を超え・・・
東京でも28℃って・・・ちなみ ぶっちゃん地方も28℃
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ おぉーーーーいっ 秋は何処へいったぁーーーー
10月に入ってからも 気温が高めなので
ぶっちゃん畑の野菜達も 悲鳴を上げていました
それより何より害虫が多いのなんのって
・(プクプク太った) ヨトウムシ ←例年より大きい
・ コナガ アオムシ ←こちらの方々はだいぶ消え去りました
がっっっ!!!!
裂球ーーーーーーっ
(* ̄0 ̄)ノ 説明しよう。。。
内部の葉が成長して結球が進みすぎて 球が割れてくる。
原因は採り遅れぇーーーーーー!?
いっやぁ・・・だって3日前は もちーっと小さかったよぉ~~
9/28 撮影
11日経つとぉ~
こちらも 成長が早すぎるぅ 大丈夫かなっ
かぶ
左側の画像、地表近くに 白くてちんこい かぶが見えてるぅ
テンション上がるわぁ~~
玉葱ですよぉ
ヽ(´▽`)/ 大仁田ねぎで~す
ぶっちゃんの大好きな ほうれん草でーーーす
頑張ってぇーーーーーーっ
以上、画像は全て スマートフォーン・LUMIXからでした
先日、重曹を使ってきれいに ガス台を掃除した
ぶっちゃん
今日のぶっちゃん地方の最高気温
10月に入って 27℃って 暑過ぎじゃない!?
1回/週 yogaに通っているぶっちゃん。。。
yogaの余韻に浸りながら(気分良く)
ぷらりぷらりと公園散策
真っ赤に変化している葉と そうじゃない葉があるみたい
全体の写真は撮り忘れぇ~
葉がすっかり紅葉
この陽気のせいか ポツリポツリと咲いていたりします
近くの裁判所にある 金木犀の木です
(。・ω・)ノ゙ 金木犀の木って こんなに大きいものもあるんですね
花は・・・まだ オレンジ色になっていないけど
ぶっちゃんのマンションのベランダ(7階)まで
良い香りが漂ってきます
キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ
ありゃ、、、、気が付けば もうこんな時間
さっさと帰って ご飯の支度をせねば
今日は雨です
こんな日は 家でまったりが1番
でも 買い物だけは行かないと な~んにもない ( 一一)・・・
今日のお昼は 銀杏ごはん
ペンチで硬い殻を割って それから熱湯の中で
泡立て器を使って グルグル グルグル グールグル
殻を剥いていて気付いたのですが
薄皮が2色使いになっていて どんぐりみたい!!
大発見 (ってほどでもありませんが)
どんなもんだいっっ ツヤツヤ輝いているでしょ~
あぁーーーーっ このままつまんで食べちゃいたい
卵焼きって 時々作って練習しておかないと
上手に作れなくなっちゃうからねぇ
ぶっちゃん家の朝は 目玉焼きor(薄っぺらい なんちゃって)卵焼きなのさっ
と、本題に入る前に。。。
先日 ぶち(旦那さま)が頂いてきたもの
.。.:**:.。..。.: 新米 .。.:**:.。
ありがたいですよね ありがとうございます
美味しく 羽釜で炊いて頂きます
そしてもう一つ
先日もご紹介しましたが
ぶっちゃん畑(市民農園)の横で 旦那さまが早朝から
いの1番に せっせと拾った銀杏ですが
殻が割れていない物は ペンチで割って温かい熱いうちに 殻と薄皮を剥きます
こんなにきれいに剥けちゃいますよ ヤケドに注意・・・
しながら。。。
しながら。。。 ( ´艸`)プププ もぉ~とまりません
実はぶっちゃん 昨日からするめイカと格闘しています
Σ( ゜Д゜)ハッ! こっちをにらみつけてるっ
解体ーーーーーーっ
ワタには隠れるぐらいに たっぷりの塩を盛ってぇ
胴体 足の部分には振り塩
冷蔵庫で一晩 寝ていただきます
最初は ラップで覆って とも思ったのですが
これの方が良いと言う記事を発見!!
キッチンペーパーだと匂いが庫内に充満しちゃうなぁ・・・
しかも これだと 嫌な予感がする訳でして・・・
・・・不安的中・・・
キッチンペーパーがくっついてしまって
取り除くのに一苦労しました
ぶちの〈釣り魚料理事典〉によれば
・胴体、足は煮酒で洗い 水気を切る
・ワタは すり鉢に入れて 煮酒とみりんでのばす
あっっ ちなみにこの本には 詳しい分量なんて書いてありません
だ・か・ら 煮酒&みりんは適当の少なめです
水分が多いと腐りやす すぐに傷んでしまいますからねっ
5年ぶりぐらいに出番が来た〈塩辛専用 容器〉です
煮沸消毒もしてあります
アニサキスとかの不安もあるし
水分を取るためにも
(  ̄^ ̄)ゞ ここからは ぶちの担当です
前回作った時も そうだったからぁ(単純な理由により決定)
真っ赤に焼いた金串で 1日1回 かき混ぜます!!!
さてさて。。。。5年ぶりぐらいに作る
ぶっちゃん特製塩辛 うまく出来るといいなぁ