日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
ぶっちゃん畑 VOL.215
どれも収穫が安定してきて 次から次へと
鈴なり状態です
万願寺とうがらし ししとうは ときーーーどき 激辛にあたります
ぶち(旦那さま)いわく
「ロシアンルーレットみたい!」 だそうな。。。
いつも訪問ありがとうございます
にほんブログ村
『丑の日』には食べなかった うなぎでしたが
やっぱり。。。食べたくなっちゃって
昨日 ぶち(旦那さま)と 食べてきました
ぶっちゃんの方は 先付け が出てきました
あいにく なので アルコールは残念ながら
NG (´・ω・`)ショボーン
ぶちが相談することなく 注文した きも焼きーーー
慌てて撮影したので 上手く撮れず・・・
ぶっちゃんが ブツブツ言っていると
旦那さま いつもありがとうございます m(_ _)m
うなぎやさんに来ると いつも ひつまぶし を頼みます
丑の日を過ぎて お店は空いているだろうと
たかをくくって行ったら 満席でした
お店のお姉さんが 他のお客さんと話をしていたのですが
「夏はいつも こんな状況です」と
ご馳走さまでした
今日はねぇ。。。
ぶっちゃん畑で採れた じゃがいも(男爵)を使って!
せっかく にんにく醤油漬けを仕込んだので
玉ねぎ 豚挽肉に この醤油をちょいと入れて
よーーく炒めました
さて 旦那さまの好物は何かと言うと
ヽ(´▽`)/ コロッケー
揚げ物をするのが ちょっと・・・苦手なぶっちゃんですが
毎年 じゃがいもの収穫を終えると
決まって・・・ 作るまでは言われ続けます
この工程が 1番 苦手なんですぅ
手にはくっつくわ 周りは汚れるわ 後始末も面倒だわ ・・・でね
ぶっちゃん畑 VOL.213
r(^ω^*))) あらっ カエルちゃんばかりで ごめんなさい。。。
今日のぶっちゃん地方は ずっと 雨降りだったものですから
畑ではカエルちゃんが いきいきとしていたので ついつい
日曜日に畑に行った時には まだ10㎝にも満たなかったのに・・・
月・火曜と 2日行かなかったら こーーーんな状態に
7/20(土)に植えた 芽キャベツも元気にしてました
ぶっちゃん畑 VOL.212
・・・って言っても 今日は畑の様子ではなく
ぶち(旦那さま)が マンションのベランダで
せっせと 丹精込めて 育てているものです
着々と 秋に向けて 準備を開始しています
畑に関して(だけは)
準備が良いというか 計画性があり積極的に行動にうつします
(* ̄ー ̄*)
ぶっちゃん畑では きゅうりを2株 毎年育てています
無駄にせず 食べきれる量って事で
最初の頃は 1本づつ程度の収穫量で
サラダや浅漬けにして食べます
その後の楽しみは Qちゃん漬け でしょ~
先週 まとまった量の収穫を待ち切れず・・・
無理して 早採りして こしらえました
きゅうりの場合 「あと1~2日経てば もう少し大きくなるかな?」
が 命とりですからねっ(笑)
煮たたせる(お酢 醤油 砂糖 みりん 酒)
きゅうり投入 2時間放置 引き上げる
・これを3回繰り返します
・きゅうりの食感を楽しむため あえて厚めの輪切り
でましたぁーーー!!
ぶっちゃんの 【10年以上愛用している鍋】
手間暇かかっているので
ちょっとづつ ちょっとづつ 小出しにして出し惜しみしても
1週間もかからずに 食べちゃいました
で、 今日もまた 第2弾を さきほど仕込み終えました。。。
現段階では
きゅうりの成長を ぶっちゃんの方が待ちわびているから
(きゅうりのQちゃん を早く作りたくて)
ぶっちゃんの方が優勢だねっ \(^o^)/
今日 きゅうりに追肥もしてきたし。。。
ぶち(旦那さま♡) 「この後 予備軍が たくさんひかえてるみたいだよ」
きゅうりのQちゃん 第3段も イケルっ
にんにくの醤油漬け
初めて作ってみたので まずは少量からスタート
またもや ぶちが・・・
「この醤油を使って 炒飯を作ると うまいらしい」
こーゆー時だけは 積極的に情報提供してくれる 旦那さま
ぶっちゃん畑 VOL.211
ぶっちゃん畑のとうもろこしは 1株から(欲張って) 2本採り
これは 下の方になっているものです
(*`ε´*)ノ 誰だぁーーー なすの葉っぱを 穴だらけにしたのは!!
オクラ は今年2株育てています
地味に頑張っています。。。
今年はまだ
オクラの花が咲いているところを カメラに収められず・・・
トマト
次々と赤くなってきています
・・・ただ ちょっと心配な事が・・・
多分【オオタバコガ】の幼虫が(体長は小さめ)
葉をかなり食害していて レース状になってしまっています
しかも数十匹単位で
トマトの葉に たくさん穴が開いていたら 要注意
よーーく 目絵を凝らして見てみると いますよ~
なんせ 体長は小さく トマトの葉と同化しているので
ぱっと見ると一見わからないのですが 絶対にいます!!
ぶっちゃんのトマトは 下の方の葉だったので
ねこそぎ カット
フルティカ(中玉)
キャロルパッション(ミニ)
イエローアイコ
Σ(;・∀・) アイコの赤を撮るのを 忘れたぁ~
こちらは
今さらですが
7/17 に収穫して 全部食べちゃいましたが。。。
夏野菜の時期は ちょっと大変ですが
1日おきに 収穫に出向くように 心掛けています
今日はちなみに 15時過ぎから 草むしりもしてきました
ちょっと除草をさぼったら 大変な事になってました
しまったぁーーーー
せっかくきれいに してきたのに 作業後を撮るの忘れたぁ~~
今日も 訪問ありがとうございました♬
にほんブログ村
古民家を手に入れて。。。早3年目を迎え
1年目の早々には冷蔵庫を導入しました
が、この夏の時期 1番困っている事は 洗濯物問題
古民家で 散々草むしりやら花壇の手入れ 庭の木々の手入れ
ぶち(旦那さま)は畑の手入れ
をすると 汗びっしょり ι(´Д`υ)
今までは 2泊以上滞在する時は 決まってコインランドリー
を利用していました
2泊3日 古民家で過ごしてきた訳ですが。。。
この時期は 岩手に行く前に ぶっちゃん畑に寄って夏野菜を収穫し
東北道を下りて 帰る途中にも 畑へ直行ーーーー (-ε-)
あらっ・・・ 夜の古民家内は 暗いわねぇ
昨日 東北道を下りた時は。。。
午前中から マウスの調子がおかしくて
両手で強めに押さないと 左クリック が反応しなくなりました
去年の今頃は ハードディスクを交換しているので
あぁ~ぁ また何処か 不具合が生じたかぁ~
と、ちょっと焦りましたが
色々調べてみると どうやら ついにマウスの寿命がやってきたみたい
かれこれ 6年ぐらい使ったでしょうか?
でも・・・それぐらいでダメになっちゃうものなのかなぁ・・・
(o・ω・)ノ)) みなさんのマウスは どれぐらい使ってますかーーー
ヨ○バ○カ○ラさんに さっそく行ってきました
ひゃぁ ビックリしました
マウスの数の多さに どれを選んでいいか分からず・・・
値段もピンキリ・・・
飛びが違う! 強い無線
通信が途切れず スムーズな動作!
挿すだけ簡単! パソコンに接続するだけで簡単に使用できます
持ち運びに便利
で、選びました
反応も早いし 動きもスムーズ
今までのは 親指と小指にヘンな力が入って 手首が痛くなるし
重いし
クリック時の音もうるさいし
マイクロレシーバー があります
持ち運びしやすい大きさだし
ノートパソコンにも 面倒な手間なしで サクサク使えるじゃ~ん
すばらしい (。・w・。 )
マイクロレシーバーとやらを外して。。。
挿しこむだけで すぐにマウスが使えるんですよ
いやぁ~~~ マウスの進化に驚くばかりです
おまけ
ほぼ毎日 パソコンに向かうから
ここにメモにして貼ってあるけど
忘れちゃう時が。。。
毎日 目に触れる場所なのに 案外記憶に残っていないものですね
ぶっちゃん畑 VOL.210
(v^ー゜) 連日 きらきらこーんを収穫しましたが
美味しい実の方までは アワノメイガの侵入は なしっ!!
そりゃ~ 努力の甲斐がありました
雄穂が出てくる前) ①葉の裏側に卵を産みつけていないか check
出てきたら) ②もみ殻みたいな部分を くまなくcheck
雌穂が出てきたら) 茎や葉の根元部分をcheck
①②も もちろん続けます
見つけ次第 速攻 ピンセットでつまみ出す
ぶち(旦那さま♡)と2人 手分けしてこの作業をしました
フルティカ (中玉)
きゃっほぉーーーーっ 少しずつ 色付いてきましたよ
オクラ (岩手で買ってきた苗)
1番果が大きくなってきた。。。 今年はとっても良い感じ
いつも 訪問ありがとうございます♬
にほんブログ村
今日のぶっちゃん地方 最高気温34℃・・・
お目当ては 画像左奥に 見えていますね
と~~っても のどかな場所です
ぶっちゃん畑に行った後だったし
ハスが咲いている場所は
きっとぬかるんでいるかもと。。。
(* ̄0 ̄)ノ 麦わら帽子 長靴着用 タオルとカメラを首からさげて
・・・ハスを見に来た人達は ぶっちゃんとすれ違って
もしかして・・・地元の人!?
って思ったかしら ぶっちゃん元気良く 挨拶を交わしました
ハスって 開花したら4日で散ってしまうみたいです
しかも花は お昼頃までに咲いて 午後にはしぼむ
ハスが きれいな花
を咲かせている時間は
そう考えると とっても短いですね
ハスの葉を間近で見て あまりの大きさにビックリ
〈ミセスローカム〉
って言う品種だそうです
八重赤色品種と黄花ハスの交配で作られたんだってぇ
大粒の汗をポタポタ流しながら ハスを満喫したぶっちゃんでした
ぶっちゃん畑 VOL.209
きらきらコーン
試しに 剥いてみましたヽ(´▽`)/
『あと3日ぐらいかなぁ~』 何をもってして 3日なのか・・・
ヤングコーン 美味しいですよねぇ
先週も少し取って食べたのですが とても甘かったです♬
昨日 見た時は・・・こんなじゃなかったぁーーー
ひとまわり 大きくなってるし・・・
収穫した数分後ですが
ものすごく水分を含んでいるんですね そりゃぁ~大きくなるわ
男爵 と インカルージュ
今年は種イモを植え付けた後 遅霜にあったりして
あまりの収穫量の少なさに ぶち(旦那さま)は 無言でした
大粒の汗を流しながら穴を掘り 一生懸命 ねぎの移動をしていました
オクラもすくすく 成長中~~
あっというまに 通り過ぎていきました
今晩は ぐっすり眠れそう
昨日は【あじさい】の花について 今更ながらですが
知ることができました(´~`)。゜
今日は あじさいの色について。。。
雨上がりの撮影だったのですが 画像を拡大してみると
色がにじんでいるように 見えません??
この紫色も 微妙な土壌条件で 出るんですよね
ウズアジサイ ですよね
まるで。。。ぶっちゃんを待ち構えていたかのように。。。
かっわいぃ カエル君
ねぇーねぇー・・・ 首元に何かついてるよーーー
色づいていく途中の色合いも
なかなか素敵だわぁ~ グラデーション
品種改良をされて 最近では おしゃれな紫陽花が増えましたね。。。
白い方は ハナビ と言う名前がついてるだけあって
花火のように華やかさがあります
神社の社務所 玄関先にありました
こんな感じも おっしゃれ~ですね
こんな鉢植えが置いてあると お客様も気持ちが良いですよね
スギの葉先には こんなふうに
まぁるい物が つくんですね これも知らなかったわぁ!!
そろそろ。。。花でも撮りに出掛けよっかなぁ~
毎日雨が降りそうで降らず ぱっとしない空模様が続いていて
花でも見て 元気をもらわねば
よそ様のブログ記事を頼りに ユリ園 へ
このユリ園は 20アール(って言っても ピントこないぶっちゃん)
40種類 1万2千株が植栽されているみたい
しかも販売もしていて
『3本 500円 もれなく1本差し上げます』 に つられちゃいました
ブログ記事や地元新聞紙では・・・
ぶっちゃんが訪れる3日前に
きれいにたくさん咲いている 黄色いユリの花が upされていました
♬ 着くまでの道中 何色を買うか悩みながら ♬
あれっっ ないっっ
なんとも きれいになっている事から 3本って 株ごと3本!?
おじさん 「言ってくれれば 掘るよ~」と
スコップを持って待ち構えてました
しかも 半分以上は まだ咲いていないしぃ
でもって 2種類のユリだけしか カメラに収められず
ぶっちゃん畑 VOL.208
6/30(日)のこと。。。
じゃがいもの試し掘り を決行しました
(・_・)アレッ....?
男爵 インカルージュ 両方とも掘ってみたら
男爵の方に強く そうか病が発生
ぶっちゃん
「なんだか 今年のじゃがいもは
バリバリ(思いっきり) そうか病みたいだけど」
ぶち(旦那さま)
「えっっ・・・ だって 苦土石灰多めに入れたんだけど・・・」
【家庭菜園の病気と害虫】 によると
アルカリ土壌で多発生= 苦土石灰入れすぎ
ぶち 「 Σ( ゜Д゜)ハッ! 勘違いしてた オレ逆だと思ってた」
今年は何故か 勘違いをして
苦土石灰を入れすぎてしまった ぶちでした・・・
で、ぶっちゃんヒラメキました
『そうか~(そうか病) アルカリかぁ~!!』
おととい畑に行ったので
今日は何も収穫出来ないだろうなぁ~と思って 行ってみると
どうですかっっ この黒光りした なす
キャロルパッション(ミニとまと)
初めの いぃーーーっこ みぃーーつけた
アイコ(赤)
日曜日に 黄・赤 各1個づつ収穫したのですが
今日は2個 採れそう。。。
気になる フルティカ(中玉) ですが
左) 6/30 右)7/2
上位の暴走している 茎・葉を整枝したら
気のせいか 修復されたような。。。
今日も畑から 【お土産】をたくさんもらって
大満足のぶっちゃんでした
にんじん(ベーターリッチ)
この時期は にんじんに亀裂(裂根)が入りやすいので
早めに収穫するようにしました
裂根: 収穫遅れによる 過熱現象
外皮と内部のバランスが崩れて亀裂が入る
雨量に影響されるので 夏どりでは適期に収穫
そうそう、、、夏野菜は 『早め 早め』の収穫が成功のカギ ですね