2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト

古民家暮らし

古民家民宿

無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

(^-^)ハムぱん

今日の昼間。。。せっせと作っていたもの。。。




P10303541P10303551_2

今まで使った事がなかった粉ですが 

以前から気になっていたので 購入~~

ふっくらパン 手ごねでも  って書いてあったからねっ








P10303571P10303581

P10303591
P10303601

家の中にいると マンションの7階なので

扇風機は使わなくても過ごせるのですが・・・

なんせ 【手ごね】なので あぢぃのなんのって ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ










P10303611
こ~んな材料を使います













P10303631

P10303641

P10303651

(o・ω・)ノ))  完成

美味しそうでしょ~ ふっくらしていて 美味しかったよ~

今度は 玉ねぎのスライスも ちょっとのせてみよう









2013年7月29日 (月)

(^_^;) 次々と・・・

              ぶっちゃん畑 VOL.215




P10303491

どれも収穫が安定してきて 次から次へと

鈴なり状態です


万願寺とうがらし ししとうは ときーーーどき 激辛にあたります

ぶち(旦那さま)いわく

「ロシアンルーレットみたい」 だそうな。。。







P10303501

秋なすに向けて 早いところ更新剪定をしたい 旦那さま

しかし まだまだ沢山のなすが ぶら下がっております

そして  ぶっちゃん畑の茄子の株はまだまだ疲れ知らずで

元気いっぱいです





なすの株は2株あるのですが

それぞれ
合わせて 多分80個近い収穫量がありそうな予感








P10303521


秋~冬頃に採れるにんじんは 

もう少し太くて短い気がするのですが・・・

この時期は裂根しやすいので  
早めに収穫しちゃいましょ









って・・・・旦那さま 

まだ数本 にんじんが植わっているのですが 

もう次の収穫に向けて ですかーーー
\(;゚∇゚)/


P10303511











P10303531

そして ぶっちゃんはと言うと。。。

旦那さまに命じられ とうもろこしの後始末


しかも 「茎はちゃんと 乾燥するように広げておいて!!」 だって

どうやらこの横にある畝に すきこむようです









にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ   いつも訪問ありがとうございます
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Panasonic)へ
にほんブログ村

2013年7月28日 (日)

食べたっ(*^。^*)

『丑の日』には食べなかった うなぎでしたが

やっぱり。。。
食べたくなっちゃって

昨日 ぶち(旦那さま
)と 食べてきました







P10303431

ぶっちゃんの方は 先付け が出てきました

あいにく 
 なので アルコールは残念ながら 

NG 
(´・ω・`)ショボーン




P10303441


ぶちが相談することなく 注文した きも焼きーーー






P10303451

慌てて撮影したので 上手く撮れず・・・

ぶっちゃんが ブツブツ言っていると







P10303461
お箸をれる前に 撮らせてくれました

旦那さま いつもありがとうございます m(_ _)m















P10303471

きゃぁ~~ ぶっちゃんのが運ばれてきたぁ~~

うなぎやさんに来ると いつも ひつまぶし を頼みます










P10303481

丑の日を過ぎて お店は空いているだろうと

たかをくくって行ったら  満席でした


お店のお姉さんが 他のお客さんと話をしていたのですが

「夏はいつも こんな状況です」と



         ご馳走さまでした





2013年7月26日 (金)

まだまだ~~(・。・)!

 


    
    ぶっちゃん畑 VOL.214



多分・・・あまり見たくないとは思うのですが(笑)

あえて







P10303321 P10303331

P10303361_2

ヾ(´ε`*)ゝ  ぶっちゃんのキュウリは 頭デッカチ・尻つぼみぃ







P10303341_2
P10303351

元気がいい 黄色い花が まだ咲いてるってことはぁ。。。








P10303371

あぶなかったぁ ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

明日になったら もうひとまわり大きくなってたね

セーーーーフッ




今日スーパーでは これぐらいのきゅうりが 1本47円で売られてた









P10303381


今宵は ぶち(旦那さま♡)は 外で食べてくるので


これらの美味しそうな とまとは~~



( ´艸`)プププ  ぶっちゃん一人占め

しかも ”楽しい 1人飲みぃ~” 









別の方の区画で きれいに咲いてました


P10303391


P10303401

誰ですかっ!!! 


ひまわりの花びらまで 食べてしまうのは、、、、









P10303411

ひまわりの花びらが 半分だけ開いたところですね









P10303421

ひまわりの黄色は 元気がでますね

2013年7月25日 (木)

旦那さまの大好物(*^。^*)

今日はねぇ。。。

ぶっちゃん畑で採れた じゃがいも(男爵)を使って





P10303241

せっかく にんにく醤油漬けを仕込んだので

玉ねぎ 豚挽肉に この醤油をちょいと入れて

よーーく炒めました







さて 旦那さまの好物は何かと言うと

P10303251
P10303261

        
ヽ(´▽`)/ コロッケー





揚げ物をするのが ちょっと・・・苦手なぶっちゃんですが

毎年 じゃがいもの収穫を終えると 

決まって・・・ 作るまでは言われ続けます








P10303271

この工程が 1番 苦手なんですぅ

手にはくっつくわ 周りは汚れるわ 後始末も面倒だわ ・・・でね









P10303281

でも~~~ ここまでくれば 大丈夫~











P10303291

Σ( ̄ロ ̄lll) しまったっ!!!


この数では 奪い合いになるなぁ

山盛りきゃべつは これでは足りず もう1回千切りをするハメに









P10303301
パクパク ムシャムシャ 

コロッケには やっぱり男爵がいいかも~~



そして 

今日のコロッケは 隠し味の にんにく醤油(大さじ 1杯)が

きいていて めっちゃ美味しかったぁ






もちろん ぶち(旦那さま)は 

何度も 「うまいっ!」を 連呼していました


1回ぐらい コロッケにしてもいいんじゃない」 だってぇーーー


2013年7月24日 (水)

カエルちゃん

      

  ぶっちゃん畑 VOL.213



P10303151
P10303161

P10303181

r(^ω^*))) あらっ カエルちゃんばかりで ごめんなさい。。。

今日のぶっちゃん地方は ずっと 雨降りだったものですから


畑ではカエルちゃんが いきいきとしていたので ついつい





P10303171

日曜日に畑に行った時には まだ10㎝にも満たなかったのに・・・

月・火曜と 2日行かなかったら こーーーんな状態に





ファミリーセブン(芽キャベツ)

P10303101

7/20(土)に植えた 芽キャベツも元気にしてました









P10303121 P10303131














P10303141











P10303091
茄子は2株あるのですが いっやぁ~~

次から次へと・・・生っていて 秋ナスまで楽しむ予定な・の・で


この分だと ぶっちゃん夫婦の顔もカラダも・・・茄子びになっちゃうぅ~








P10303201

P10303221
これっ なんの野菜の花か 分かりますか~??






P10303211
じつは。。。ニラの花なんですよ!!

雨降りで 畑には誰もいなかったので ちょいとよそさまの区画で 

パチリッ





ちなみに 画像の中で指している「これ」の部分

もう少し早い段階で摘み取って 

軽く茹でて かつおぶし&醤油で食べると美味しんだなぁ

2013年7月23日 (火)

デビュー待ち!

         

  ぶっちゃん畑 VOL.212



・・・って言っても 今日は畑の様子ではなく

ぶち(旦那さま
)が マンションのベランダで

せっせと
  丹精込めて 育てているものです






P10303021

P10303031

着々と 秋に向けて 準備を開始しています

畑に関して(だけは) 

準備が良いというか 計画性があり積極的に行動にうつします






P10303001



P10303011



今日のぶっちゃん地方は

昼間の予報は 
 /  でしたが なんとかお天気は持ちました




夜19時過ぎ頃から 雨が降り出しましたが

今 この記事を作成している 20時過ぎには 止んでいます









おまけですが  こちらも旦那さまが育てていますヽ(´▽`)/

Dcim0140_1


これは 去年7月に買ったものです

これらは ぶっちゃん畑デビュー ではなく

古民家に植えようと思って買いました




O型の旦那さま B型のぶっちゃん

じっくりと 裏面にある【育て方】を読まずに購入・・・


2人とも 

花壇に直接 種をまけば成長し 咲くものだと・・・思っていました







色々調べてみると 種からの栽培は 難易度はかなり高いらしく

発芽率がとても悪いみたいです


その上 花壇に定植できるまでには 2年ぐらいかかるそうな ∑(゚∇゚|||)











P10303041_2

ラベンダー2袋 ローズマリー1袋  全部種を撒いて

生き残ったのは たった これだけーーーーっっ



 手前2株 ローズマリー

奥5株  ラベンダー






<ローズマリー>

P10303061

<ラベンダー>

P10303051_2
P10303071

種撒き確か(担当:ぶち)。。。去年の秋ごろだったかと

今年の春に この黒いポットに移しました

ピンセットを使って!!! 丁寧、かつ慎重にね



ちなみに 細々した作業は ぶっちゃん担当ですから~~

そうしたら こんなに大きくなりました





すでに根が ポットの底から見えてきているので

あと1回 ひとまわり大きめなポットへ

移しかえる必要がありそうです 
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~





こちらは一体 いつになったら 古民家・デビューができるのやら・・・

2013年7月22日 (月)

お届け物(^u^)



うひゃぁ。。。



P10302921

酒蔵からのお届け物でした




P10302931
純金入りとは   お酒の名前も。。。純金入



P10302972















P10302941_2

キャップの部分にも こだわりが




P10302981
こ~ゆ~包装紙 ぶっちゃん好みぃ

さすが酒蔵さんだわぁ~








P10302991

(* ̄0 ̄)ノ  これ 前からとーーっても気になって商品

ぶっちゃん畑で採れた ピーマン・にんじんもあるしねっ




さて。。。そろそろ ご飯の支度にとりかかるとしますかっ

あっっ 今日は【丑の日】だ

でも ぶっちゃん家は これで決まりっ
!!


2013年7月20日 (土)

ぶっちゃんときゅうり

 (* ̄ー ̄*)


ぶっちゃん畑では きゅうりを2株 毎年育てています

無駄にせず 食べきれる量って事で



最初の頃は 1本づつ程度の収穫量で

サラダや浅漬けにして食べます



その後の楽しみは
   Qちゃん漬け でしょ~


先週 まとまった量の収穫を待ち切れず・・・

無理して 早採りして こしらえました




P10302261

きゅうりの場合 「あと1~2日経てば もう少し大きくなるかな?」

が 命とりですからねっ(笑)









P10302271
ぶっちゃんが参考にしている作り方は

煮たたせる(お酢 醤油 砂糖 みりん 酒) 

きゅうり投入 2時間放置 引き上げる


・これを3回繰り返します

・きゅうりの食感を楽しむため あえて厚めの輪切り








P10302281  
でましたぁーーー!! 

ぶっちゃんの 【10年以上愛用している鍋】






P10302291

手間暇かかっているので

ちょっとづつ ちょっとづつ 小出しにして出し惜しみしても

1週間もかからずに 食べちゃいました






で、 今日もまた 第2弾を さきほど仕込み終えました。。。






現段階では 

きゅうりの成長を ぶっちゃんの方が待ちわびているから

(きゅうりのQちゃん を早く作りたくて) 

ぶっちゃんの方が優勢だねっ \(^o^)/



 




今日 きゅうりに追肥もしてきたし。。。


ぶち(旦那さま♡) 「この後 予備軍が たくさんひかえてるみたいだよ」






きゅうりのQちゃん 第3段も イケルっ









P10302311
にんにくの醤油漬け

初めて作ってみたので まずは少量からスタート





またもや ぶちが・・・ 

「この醤油を使って 炒飯を作ると うまいらしい






こーゆー時だけは  積極的に情報提供してくれる 旦那さま

2013年7月19日 (金)

今日のは・た・け

               

                   ぶっちゃん畑 VOL.211




P10302911
まずは 今日の収穫から


ぶっちゃん畑のとうもろこしは 1株から(欲張って
) 2本採り

これは 下の方になっているものです





P10302831 P10302841















P10302851
(*`ε´*)ノ 誰だぁーーー なすの葉っぱを 穴だらけにしたのは!!





P10302871

オクラ は今年2株育てています

地味に頑張っています。。。

今年はまだ  

オクラの花が咲いているところを カメラに収められず・・・










トマト
 

次々と赤くなってきています

・・・ただ ちょっと心配な事が・・・


多分【オオタバコガ】の幼虫が(体長は小さめ)

葉をかなり食害していて レース状になってしまっています

しかも数十匹単位で


トマトの葉に たくさん穴が開いていたら 要注意

よーーく 目絵を凝らして見てみると いますよ~



なんせ 体長は小さく トマトの葉と同化しているので

ぱっと見ると一見わからないのですが 絶対にいます!!



ぶっちゃんのトマトは 下の方の葉だったので

ねこそぎ カット
 






P10302881

フルティカ(中玉)






P10302891
              キャロルパッション(ミニ)





P10302901

                  イエローアイコ

Σ(;・∀・) アイコの赤を撮るのを 忘れたぁ~









こちらは 

今さらですが
 

7/17 に収穫して 全部食べちゃいましたが。。。


P10302801

P10302811_2

夏野菜の時期は ちょっと大変ですが

1日おきに 収穫に出向くように 心掛けています







今日はちなみに 15時過ぎから 草むしりもしてきました

ちょっと除草をさぼったら 大変な事になってました


P10302821

しまったぁーーーー 

せっかくきれいに してきたのに  作業後を撮るの忘れたぁ~~














にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ     今日も 訪問ありがとうございました♬
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Panasonic)へ
にほんブログ村

2013年7月18日 (木)

古民家で あんなこと・・・

古民家を手に入れて。。。早3年目を迎え 

1年目の早々には
冷蔵庫を導入しました

が、この夏の時期 1番困っている事は 
洗濯物問題




古民家で 散々草むしりやら花壇の手入れ 庭の木々の手入れ

ぶち(旦那さま
)は畑の手入れ

をすると 汗びっしょり ι(´Д`υ)


今までは 2泊以上滞在する時は 決まってコインランドリー

を利用していました



・・・でも けっこう時間がかかるし 時間もお金も もったいない!!


(コインランドリーも1番近くて 20分ぐらいかかるし





本当は 今年こそ
 

古民家に【洗濯機を入れるぞ 計画があったのですが

ハクビシンによる天井問題 砂利 瓦の修繕等々。。。

あえなく断念








P10302631
P10302641_2


今回は 2泊3日だし
びっしょりかくと思って 

意気込んで


洗濯セットを持参したら 
22℃ぐらいしかなくて 

でも せっかく持ってきたから タオルと靴下を洗ってみました






洗濯おけ&洗濯板が売ってたから 今度買っちゃおっかなーーー

でも手洗いの弱点は 脱水がねぇ

良~く絞って ネットに入れて さらに外で思い切り振り回しました








P10302651


ちょっと~ パンツ見えてるし

おっと これは失礼~~(←冗談言ってる場合じゃないでしょ!)





初めて 里芋の栽培に挑戦しています

市民農園の狭い区画だと

場所を確保するのが難しいので やらずにいました







P10302661_2


白い線から手前部分が ぶっちゃん家の敷地です


隣のおじさん 毎年たくさんの とうもろこしを作って

息子さん達の所へ送っているそうです



が、去年はハクビシンにより 壊滅的な被害を受け

ひどく肩を落とされてました

とうもろこしだけでなく リンゴも被害を受けたそうです


だから今年は 青いネットが上からも掛けられているみたい









P10202891

4/13  ラベンダーを買って。。。







P10300801

P10300831


6/23  花がちらほら咲き出したので 匂いも薄らいできてました

この時点で 摘んでおけば良かったぁ~







7/14      もう。。。終わりかけてたけど

夏に株を疲れさせないため 刈り込みは必須なので

     やってみましたヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ


P10302671
ここは 勝手口です









P10302681
古民家が売りに出されていた時

ここは 勝手口・【乾燥室】と称されていた場所です

勝手口を入ると ボイラーが設置されています





ホウキがかかっている ちょど上にも

釘が打ってあったので 

こちらに ラベンダーをぶら下げてみました






P10302791
こーゆーの やってみたかったんだよねぇ~






ぶっちゃん 「勝手口 ラベンダーの香りした!?」

ぶち    「・・・・ぜんぜん・・・」




























2013年7月16日 (火)

古民家で こんなこと・・・や

2泊3日 古民家で過ごしてきた訳ですが。。。

この時期は 岩手に行く前に ぶっちゃん畑に寄って
夏野菜を収穫し  

東北道を下りて 帰る途中にも 畑へ直行ーーーー 
(-ε-)





P10302441

あらっ・・・ 夜の古民家内は 暗いわねぇ



P10302451

万願寺とうがらし

古民家で食べたけど これっ いけるかもっ!!







P10302461
P10302481

 大好きな大先輩  しなのさん からの頂き物です

新潟に実家があって(豪雪地帯) 

田植えの手伝いをしてきたそうで 次はもちろん稲刈りに行く予定だそうです













P10302501
このお地蔵様 じつは何故か 

ぶっちゃん家の古民家の 境界内にいらっしゃいました


しかも ワサワサ茂っている周囲の木々も・・・

家のものみたいで・・・






今まで 

石碑やお地蔵さまからの

背後~
手前は 境界から外れていると思ってました



そんな訳で なんとお地蔵様の 後ろ~顔の横部分まで

びっしりと背後から雑草が覆いかぶさっていたのです 
m(_ _)m






2日目の朝 夏油(げとう)温泉に行く前に

早起きをして 6時30分頃から作業開始

すると 隣のおばあちゃんがやってきて

ぶっちゃんの鎌を見かねて おばあちゃんの愛用鎌を貸してくれました。。。





P10302491_2


















古民家の前は バス亭があって転回所になっていて

車が十数台停められる 砂利スペースが広がっています


古民家のお隣は 公民館もあります



P10205711
(画像は 5/5撮影) 











P10302511
雨は毎日 降ったりやんだりを繰り返しているようで

土砂災害 河川の増水による氾濫の危険が高まっているようです



しかし 時々。。。こんな晴れ間をもたらしてくれます




2013年7月14日 (日)

古民家 2日目~(^O^)/

昨日 東北道を下りた時は。。。


道路の温度表示は 22℃ 




大型スーパーで買い出しを終えたら 本降りの

でも・・・草むしりやら 何やら やらなければならない事は

山ほどあったので

合羽をきて 昨日は作業をしました\(;゚∇゚)/





今日は朝から快晴。。。。って思ってたら お昼頃から

曇りだし その後は降ったりやんだりと 弱い雨です

夕方からは 本降りになってきたけどね







いつも声を掛けてくれて 色々教えてくれる 

隣のおじさんから教えてもらった 温泉(日帰り)に行ってきました





夏油(げとう)温泉   



P10302551
P10302541

ぶっちゃんの古民家からは 一般道で 1時間30分弱 



露天風呂は5つ 奥深い山の中にあって

登山の拠点にもなっているみたい






P10302561

日替わり山菜 

ミズ を食べてみたかったけど 残念ーーーーっ

売り切れぇ







P10302571

11月上旬 冬季休業に入り

ちなみに今年は 5月10日だったかな? 営業が再開されます







P10302581_2

こ~んな のどか~な景色にも出合えます








P10302601
P10302611

P10302621

連日の雨により 川は増水しています

って・・・この画像じゃ ちょっとわかりづらいですね

2013年7月11日 (木)

(;一_一) マウス・・・


午前中から マウスの調子がおかしくて

両手で強めに押さないと 左クリック が反応しなくなりました



去年の今頃は ハードディスクを交換しているので

あぁ~ぁ また何処か 不具合が生じたかぁ~


と、ちょっと焦りましたが




色々調べてみると どうやら ついにマウスの寿命がやってきたみたい

かれこれ 
6年ぐらい使ったでしょうか?

でも・・・それぐらいでダメになっちゃうものなのかなぁ・・・



(o・ω・)ノ)) みなさんのマウスは どれぐらい使ってますかーーー









P10302371

ヨ○バ○カ○ラさんに さっそく行ってきました

ひゃぁ ビックリしました


マウスの数の多さに どれを選んでいいか分からず・・・

値段もピンキリ・・・





飛びが違う! 強い無線

通信が途切れず スムーズな動作!

挿すだけ簡単! パソコンに接続するだけで簡単に使用できます

持ち運びに便利    


で、選びました







P10302391
しかも驚いた事に 従来のものと比べて 軽いしコンパクト

反応も早いし 動きもスムーズ


今までのは 親指と小指にヘンな力が入って 手首が痛くなるし

重いし  

クリック時の音もうるさいし








P10302401

マイクロレシーバー があります







P10302411

持ち運びしやすい大きさだし 

ノートパソコンにも  面倒な手間なしで サクサク使えるじゃ~ん

すばらしい 
(。・w・。 )







P10302421

マイクロレシーバーとやらを外して。。。








P10302431
挿しこむだけで すぐにマウスが使えるんですよ

いやぁ~~~ マウスの進化に驚くばかりです








おまけ

P10302381

ほぼ毎日  パソコンに向かうから 

ここにメモにして貼ってあるけど

忘れちゃう時が。。。    


毎日 目に触れる場所なのに 案外記憶に残っていないものですね

2013年7月10日 (水)

ムシャ ムシャ。。。

       

   ぶっちゃん畑 VOL.210




P10302051
7/9 収穫




P10302301
7/10 収穫 


  

(v^ー゜) 連日 きらきらこーんを収穫しましたが

美味しい実の方までは アワノメイガの侵入は 
なしっ!!



そりゃ~ 努力の甲斐がありました

雄穂が出てくる前) ①葉の裏側に卵を産みつけていないか check

    出てきたら) ②もみ殻みたいな部分を 
くまなくcheck

雌穂が出てきたら) 茎や葉の根元部分をcheck

           ①②も もちろん続けます




見つけ次第 速攻 ピンセットでつまみ出す

ぶち(旦那さま♡)と2人 手分けしてこの作業をしました









P10302071

フルティカ (中玉) 

きゃっほぉーーーーっ  少しずつ 色付いてきましたよ
   









P10302061   

オクラ   (岩手で買ってきた苗)

1番果が大きくなってきた。。。 今年はとっても良い感じ












P10302081_2

ピーマンも 鈴なりぃ

こうなってくると ぶっちゃんのテンションも上がっちゃいます










 ここからは 虫が苦手な人 は スルーしてください




この花 なんの野菜の花か 知ってますか??

よその方の区画で発見  

ぶっちゃん初めて見ました。。。







P10302101_2

P10302091
この方(キアゲハの幼虫)が ムシャムシャ しているって事は~~~








P10302111 
そう。。。この方の大好物   にんじん の花なんです

にんじんの葉っぱが 大好物だと思ってたら

なになにっ その花もお好きだったのね 
Σ( ̄ロ ̄lll)



















 

にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Panasonic)へ
にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ  いつも 訪問ありがとうございます♬
にほんブログ村

2013年7月 9日 (火)

(^u^) ハス

   

今日のぶっちゃん地方 最高気温34℃・・・





P10302241
お目当ては 画像左奥に 見えていますね




P10302251

と~~っても のどかな場所です





P10302201_2

P10302131_2
ぶっちゃん畑に行った後だったし 

ハスが咲いている場所は

きっとぬかるんでいるかもと。。。 


(* ̄0 ̄)ノ 麦わら帽子 長靴着用 タオルとカメラを首からさげて



・・・ハスを見に来た人達は ぶっちゃんとすれ違って 

もしかして・・・地元の人!?

って思ったかしら     ぶっちゃん元気良く 挨拶を交わしました





ハスって 開花したら4日で散ってしまうみたいです

しかも花は お昼頃までに咲いて 午後にはしぼむ

ハスが きれいな花を咲かせている時間は 

そう考えると とっても短いですね



P10302171

P10302181

P10302161

P10302191




ハスの葉を間近で見て あまりの大きさにビックリ 

P10302151






P10302141

P10302221

ミセスローカム

って言う品種だそうです


八重赤色品種と黄花ハスの交配で作られたんだってぇ








大粒の汗をポタポタ流しながら
  ハスを満喫したぶっちゃんでした

2013年7月 7日 (日)

こんな感じ。。。

       

   ぶっちゃん畑 VOL.209




P10301891

きらきらコーン 

試しに 剥いてみました
ヽ(´▽`)/

『あと3日ぐらいかなぁ~』 何をもってして 3日なのか・・・






P10301921

ヤングコーン 美味しいですよねぇ

先週も少し取って食べたのですが とても甘かったです♬









P10301861
昨日 見た時は・・・こんなじゃなかったぁーーー


ひとまわり 大きくなってるし・・・








P10301911
収穫した数分後ですが 

ものすごく水分を含んでいるんですね そりゃぁ~大きくなるわ








P10301831

P10301851

P10301841

男爵 と インカルージュ 

今年は種イモを植え付けた後 遅霜にあったりして

あまりの収穫量の少なさに ぶち(旦那さま)は 無言でした









P10301941












P10301881

大粒の汗を流しながら穴を掘り  一生懸命 ねぎの移動をしていました






P10301871

オクラもすくすく 成長中~~











P1030199
15時過ぎ頃  急に真っ暗になり 

ものすごく強い風
  

あっというまに 通り過ぎていきました

今晩は ぐっすり眠れそう

2013年7月 6日 (土)

(^o^)丿あじさい④

昨日は【あじさい】のについて 今更ながらですが 

知ることができました(´~`)。゜



今日は あじさいの色について。。。



P10301551

雨上がりの撮影だったのですが 画像を拡大してみると

色がにじんでいるように 見えません??









この紫色も 微妙な土壌条件で 出るんですよね


P10301521

P10301641








ウズアジサイ ですよね


P10301621

P10301631_3








まるで。。。ぶっちゃんを待ち構えていたかのように。。。


かっわいぃ カエル君


P10301691_2

P10301721

ねぇーねぇー・・・   首元に何かついてるよーーー










P10301701
色づいていく途中の色合いも 

なかなか素敵だわぁ~  グラデーション









P10301781
P10301811
品種改良をされて 最近では おしゃれな紫陽花が増えましたね。。。

白い方は ハナビ と言う名前がついてるだけあって

花火のように華やかさがあります








P10301801
神社の社務所 玄関先にありました

こんな感じも おっしゃれ~ですね  

こんな鉢植えが置いてあると お客様も気持ちが良いですよね










P10301821

スギの葉先には こんなふうに

まぁるい物が つくんですね これも知らなかったわぁ!!









2013年7月 5日 (金)

(*^。^*)発見! ③

   
今日は ちょっとお出掛け 

この時期のお目当てって言ったら やっぱりこれでしょ~


P10301501_2 P10301681

P10301611
P10301601_4

紫陽花 で有名な神社が となりの市にもありました

杉の木とあじさい。。。



なかなか落ち着いた
雰囲気を

かもしだしてるでしょ

先月も【あじさい】特集  をやりましたが

ぶっちゃん 今回初めて発見しちゃった





今までは あじさいなんて(←あじさいさん ゴメンナサイ)

何も考えずに ただ漠然と眺めてるだけでした






みなさん 知ってましたぁーーー!?



P10301731
P10301581

真ん中の まぁるいのも 開くんですね

ぶっちゃん 知らなかったわぁ~ (/ω\)ハズカシーィ







P10301791_2

ほらねっ。。。










P10301511
P10301591

P10301671

ここのあじさいは

大きいし 形もきれいに整っている気がしました






P10301651_3

P10301711_2










〈今日のおまけ〉

P10301751
んっっ??  このトンボは なんて言う名前だろう









(◎´∀`)ノ 画像は クリックすると拡大するよ!

2013年7月 4日 (木)

(;一_一)タイミング・・・


そろそろ。。。花でも撮りに出掛けよっかなぁ~

毎日雨が降りそうで降らず ぱっとしない空模様が続いていて

花でも見て 元気をもらわねば


 よそ様のブログ記事を頼りに ユリ園 



このユリ園は 20アール(って言っても ピントこないぶっちゃん)

40種類 1万2千株が植栽されているみたい


しかも販売もしていて
 

『3 500円 もれなく1本差し上げます』 に つられちゃいました






ブログ記事や地元新聞紙では・・・

ぶっちゃんが訪れる3日前に

きれいにたくさん咲いている 黄色いユリの花が upされていました




     ♬ 着くまでの道中 何色を買うか悩みながら ♬  








P10301381

あれっっ ないっっ



なんとも きれいになっている事から 3って ごと3本!?

おじさん 「言ってくれれば 掘るよ~」と 

スコップを持って
待ち構えてました






P10301341_3
しかも 半分以上は まだ咲いていないしぃ








でもって  2種類のユリだけしか カメラに収められず


P10301301 P10301331

P10301311





P10301361P10301371_3







   








P10301351_2













ぶっちゃん畑がある市民農園は

とても広い敷地内にあり 畑の横には 林?森?があり

ハーブ園や ドックランができる敷地もあったりと。。。。




時々 畑作業の合間に散策をすると 小さな発見があります







P10301461

ラベンダーが咲いていました

たくさんの株があるのですが 花が咲いてしまっているので

香りは弱くなっていました



・・・ここでも タイミングを逃した ぶっちゃん
・・・






P10301471








畑の横の森? 林? の中では。。。


P10301481








P10301491
西日本での 大雨による被害や映像が流れていますが

東日本 特にぶっちゃん地方では 

ここ数週間 まとまった
は 降っていない気がします



降っても数十分 数時間で すぐに止んでしまいます

2013年7月 2日 (火)

そうかーーー(・。・)

         

  ぶっちゃん畑 VOL.208



6/30(日)のこと。。。

じゃがいもの試し掘り
 を決行しました





(・_・)アレッ....?

男爵 インカルージュ  両方とも掘ってみたら

男爵の方に強く  そうか病が発生



ぶっちゃん  

「なんだか 今年のじゃがいもは 

バリバリ
(思いっきり) そうか病みたいだけど」




 ぶち(旦那さま)

「えっっ・・・ だって 苦土石灰多めに入れたんだけど・・・」








P10301411




【家庭菜園の病気と害虫】
  によると

アルカリ土壌で多発生= 苦土石灰入れすぎ 




 ぶち  「 Σ( ゜Д゜)ハッ! 勘違いしてた オレ逆だと思ってた


今年は何故か 勘違いをして 

苦土石灰を入れすぎてしまった 
ぶちでした・・・



で、ぶっちゃんヒラメキました

そうか~(そうか病) アルカリかぁ~!!








おととい畑に行ったので 

今日は何も収穫出来ないだろうなぁ~と思って 行ってみると




P10301391

P10301401

どうですかっっ この黒光りした なす










P10301431_2

キャロルパッション(ミニとまと)

初めの いぃーーーっこ みぃーーつけた








P10301421
アイコ(赤)

日曜日に 黄・赤 各1個づつ収穫したのですが

今日は2個 採れそう。。。








気になる フルティカ(中玉) ですが



P10301231 P10301441

左) 6/30                 右)7/2

上位の暴走している 茎・葉を整枝したら

気のせいか 修復されたような。。。








P10301451
今日も畑から  【お土産】をたくさんもらって

大満足のぶっちゃんでした





にんじん(ベーターリッチ)

この時期は にんじんに亀裂(裂根)が入りやすいので

早めに収穫するようにしました




裂根: 収穫遅れによる 過熱現象

    外皮と内部のバランスが崩れて亀裂が入る

    雨量に影響されるので 夏どりでは適期に収穫




そうそう、、、夏野菜は 『早め 早め』の収穫が成功のカギ
 ですね
    

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »