手あぶり火鉢
古民家のリフォーム後も、ずーっと、
〈ばかでっかい蔵〉の中で眠っていたもの。。。
① 手あぶり火鉢(4個)
② 長持(ながもち)
「いつか・・・きれいにしなくっちゃ!」と思っていました r(^ω^*)))
デジタル一眼レフ デビュー当時に撮影したので、
見づらい画像でごめんなさい
奥の方に見えているのが、それらの物達です。
ここはぶち(旦那さま)の基地なので、こんな状況になっています。
すんごく・・・火鉢も汚れていたし、灰の中もごみが入っていたのですが、
昨日ぶちが【ふるい】を使ってきれいにし、よみがらせました
まだまだ十分使えるでしょっ!
これ、けっこうな重いんです。旦那さま。。。ありがとう!
(`・∞・´) ぶっちゃんは、古民家で何をしたかと言いますと
古民家は、和室の部屋が7つあります。
それに応じて【障子】の数、全部で24枚・4タイプのデザインの物があります
東北地方での【障子の張替作業】のベストシーズンは、
ぶっちゃん的には4~5月 9~11月上旬だと思います。
(^_^)/ 古民家を手に入れて、2年の歳月が経ちました。
去年は必死で・・・24枚ある障子のうち、なんとか16枚を貼り替えました。
今年は・・・草むしりに追われてしまって、まだ着手していなかったのです。
この2枚を剥がすのに、3時間はかかります
なにぶん古く年代もので、もう何十回も恐らく、張り替えられて
いたであろう・・・過去の貼り残し跡?も、なかなか容易には
とれません (・へ・)
おまけに、木枠が失われている個所もあり、とにかく大変。
作業をしながら、
「次の張替は、障子枠ごと、新しくしちゃおっかなぁ♪」なんて。。。
« み~っけ☆ | トップページ | 秋の夕暮れ(^。^) »
「時々、古民家暮らし☆2012’」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ぶっちゃん、こんちー♪( ´θ`)ノ
おー懐かしいブチさんの蔵
この火鉢もしかして、4つ合わせて一つのデザイン?
松の木か何か
うわ〜素敵だわ!!
障子の張替えご苦労様です、昔、子供の頃
ご飯粒ノリにして手伝わされたわ
大変なのよね…
でも、16枚も、ぶっちゃん、すごい!!
もう、手慣れたんじゃない(^O^)
投稿: 姫乃 | 2012年10月15日 (月) 14時58分
(。・w・。 ) 姫乃ちゃん
いつもコメントあんがとねぇ~❤
そっかぁ・・・姫乃ちゃんも、子供の時やった!
貼るのは、今は専用の「のり」があるので、
楽だし、専用カッター・定規があるので楽チン♪
剥がすのが・・・・大変だわ・・・。
4個の火鉢は、ぶっちゃんの推測では「田の字」になっている
最も古い和室で、使用したのではないかと思っています。
まっっ、これで多少は暖がとれるかな?
投稿: ぶっちゃん | 2012年10月15日 (月) 18時39分
古民家に手あぶり火鉢(4個)、長持(ながもち)が
珍しい品だよね。
もれなく付いていたの
障子の張り替えですか、実家の近所の表具店さんは、
12月になると障子張替の依頼が多いようで、ずらっ~
と障子が並んでいたなぁ~水の冷たい時期に大変だと
思って見ていました。岩手で12月の張替はキツイね。
寒くなる前、または、暖かくなるころが、私もいいと思います。
投稿: ヨネ | 2012年10月15日 (月) 19時09分
長持ち、懐かしいですね。
婆ちゃんたちの嫁入り道具だったんだよね!
車庫の二階にあります。
何が入っているのか見たことありません。
結構、場所取ってるので大変です
投稿: マイグリーン | 2012年10月15日 (月) 19時46分
障子の張替ご苦労様です
確かホームセンターで、障子の剥がし液(?)売っていたように思います。
障子の壊れた桟は、どうしました?・・・・
ダッシュ村みたいね
投稿: 姉さん | 2012年10月15日 (月) 21時20分
うわ~、懐かしい火鉢!!
蔵が大きいので、可愛く見えます
旦那さんの基地もゆったりで、何でも入りそう(・∀・)イイ!
障子張りお疲れさま~。確かにきれいに張るまでにするのが大変ですね。
最近は破かないので、張り替えを伸ばして、手抜きです
投稿: よびばあ | 2012年10月15日 (月) 21時52分
(。・w・。 ) ヨネちゃん
おっはよ~☀
そうなのよ!蔵の中に、手あぶり火鉢・
長持だけが残っていたの。
長持の方も、きれいにお掃除して、
何かに使おうって思ってるの。
使えるものは有効活用しなくちゃね(^_-)-☆
投稿: ぶっちゃん | 2012年10月16日 (火) 08時24分
(。・w・。 ) マイグリーンさん
いつもコメントありがとうございます♪
長持は、嫁入り道具として、
着物なんかを入れて運ぶ物だったんでしょ!?
だから、それなりに中もしっかりしているのでは・・・
と期待をしています。
でも、確かに重いし・大きいし、なかなか手がつけられず
2年が経ってしまった。ある程度きれいにしても使えなそう
だったら、専門の人にリメイクしてもらおうと思っていま~す
投稿: ぶっちゃん | 2012年10月16日 (火) 08時30分
(。・w・。 ) 姉さん
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
桟はねぇ・・・そのまま!
だってどうにもこうにも、手の施しようがないぐらい
古いのよ~。
でもさっ、新しい障子を貼れば、いくらか部屋が
明るい印象になるからさっ
投稿: ぶっちゃん | 2012年10月16日 (火) 08時33分
(。・w・。 ) よびばあさん
おはようございます☀
去年は、ボロボロで、防犯上も
よろしくない個所を、頑張って張り替えられたのですが・・・
今年はなかなか出来ずにいました。
始まったら一気にやり進めないと・・・
あと8枚だから、頑張りたいと思いまぁ~す。
投稿: ぶっちゃん | 2012年10月16日 (火) 08時38分
火鉢いいなぁ~~



すっごく素敵じゃないですか
あと長持ちも絶対に何かに使えると思う
障子の張り替え頑張ってね
投稿: 里山のプーさん | 2012年10月16日 (火) 13時21分
こんばんは^^
障子貼りお疲れ様です♡
火鉢懐かしいですね~
状態良さそうだし十分使えますな~( ^ω^)おっおっおっ
そのまま置いても渋くてオシャレかも~!!
投稿: はんた | 2012年10月16日 (火) 17時58分
(。・w・。 ) 里山のプーさん
こんばんは☆彡
お宝鑑定団にでもだそうかなっ
古民家の中は、柱や天井が黒いので、
せめて・・・障子紙で明かるさを取り入れないと。
ぶっちゃんの貼っている障子紙は、「明るい障子紙」
って書いてありました(^_^;)
投稿: ぶっちゃん | 2012年10月16日 (火) 19時10分
(。・w・。 ) はんたさん
こんばんはっ☆彡
古民家は天井が高いし、
空気の流れがとーーーってもいいので(^_^;)
少しでも室内の空気を暖かくしないと・・・。
「手あぶり火鉢」だけど、4個でも和室に置いておけば
ちょっとは違うっしょ!
投稿: ぶっちゃん | 2012年10月16日 (火) 19時14分