2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト

古民家暮らし

古民家民宿

無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

下駄箱のくせにっっ

下駄箱 工事の御見積り

 今週に入り2回目にやってきた、見積書内容を じ~~っくり を通している状況です

 

 なんてったって、27枚あるんですからっっ キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ

眺めているうちに、頭の中が”ぐちゃぐちゃ”してくるのです・・・・・・

 そんな時 

決まってぶっちゃんがやる事⇒ まっ白い紙に書き出すのです

 

P1010251  

  この玄関の左側に、ぶっちゃんを悩ませる下駄があるのです

P1010232_2

 

これじゃぁ、ブーツがっ・長靴がっ

入らないじゃぁあ~りませんか  

 

しかも・・・・・・・・数が入らず、

行く末は玄関に、 あふれちゃうじゃぁ

あ~~りませんかっっ

下駄工事の気になる見積もり156,010 

  きびしいぃぃ┐( ̄ヘ ̄)┌ ~ 

   

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ みてね

         

2010年11月28日 (日)

みて・みてっっ!!

ぶっちゃん畑> だよりvol.3

 今日は、とてもいい天気でしたねぇぇ~~

畑の作業もはかどりました(*^ー゚)bグッジョブ!!

P1010343

 ぶっちゃん畑の本日の収穫   

 かごの中には、ほうれん草の間引き菜が入ってます

なんてったって、ぶっちゃんほうれん草大好物なのでした。

 寒さにあたった、ほうれん草ほど”甘味があって、味が濃い”んですよねぇぇぇ。

P1010342 P1010344

 追肥をしたら、元気になりました

良かったぁぁぁ(・∀・)イイ!

 ほうれん草は”おひたし”にして、頂きました。

 

なんていうのかなぁぁ・・・・、の匂いっていうか、の匂い?!がするんですよね~~・・・。

 畑から栄養分をたっぷり、吸収しているのを感じられる1品なのです

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ

2010年11月27日 (土)

庭の”にょろ・にょろ”

古民家

 10月のある 

(9月に行ったときは で、庭の状況を観察する余裕がなかったのですが・・・・・。)

 ぶち(旦那様の呼び名です)が、「なんだぁぁ、これぇぇ

と大声を上げていました。

 P1010250                             

                              ↑↑↑↑茶色っぽい物体

 品の良い砂利が敷き詰められているのですが、

その上ににょろにょろとした物体がっっ(lll゚Д゚)

 苔でしょうかねぇ・・・・。それも、所どころなのが厄介です

どうしたら、いいのでしょぉぉ

 この庭は、かなり広くて気に入っています。 

6台分ぐらいの駐車スペースがあり との事でした。

P1010236

 

  大きなイチョウの木の後は、

  1日に貴重な6本(北・南方面

  合わせて)しかない、市営バス

  転回場所になっています。

P1010238    

 バスの転回場所の、そのまた後ろには県道があり、 のどかな田園風景 

が広がります

 

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

2010年11月26日 (金)

イチゴちゃん☆★☆

ぶっちゃん畑いちごちゃん

 11/21(日)のいちご(宝交早生)の様子です

P1010337

 株間30㎝ 条間25㎝ 

 いちごの教科書のとうりに、定植をしたつもりなのですが・・・・

少し狭い気がします。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

 現在はロゼット状態なので、まだなんとも言えないのですが

ロゼット状態⇒(自発休眠・他発休眠期)

           地表にロゼット葉を這わせて休眠中

  いちごは、2月になる頃、休眠から覚めます

 

 今年の夏は、猛暑だったので、毎日”畑通い”をして、水やりをする日々が続きました

 去年は10株だったのですが、5月~6月 の収穫期を終えて、子苗

を愛情たっぷり育て、19株を定植しました。

Desk

    これが、8/1のいちごちゃんですよぉ(*^.^*)

2010年11月24日 (水)

第2弾!!リフォーム・・・

古民家リフォーム>

 さて~~っっ、ぶっちゃんのリフォーム状況ですが・・・ 

11/6(土) で遠路はるばる、リフォーム会社に1人で乗り込んできた訳ですが・・・・・ 

(○`・ェ・)ノ【こ】【ん】【に】【ち】【ゎ】

11/19(金) 見積書 見直し案が届いた訳で・・・・・・・・・・・・・・

27枚に及ぶ詳細な内容に、まだをとうしきれていないのです

m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

 P1010339  で、どして・どして~~~、11/7の記事でご紹介したものより・・・・・・・・・・・・

ふえぇぇぇん

 

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ こちらも是非、クリックして、のぞいてみてねぇ

            

2010年11月23日 (火)

すてきっっ

”ぶっちゃんの部屋” NOW11/2(火)の記事で、ご紹介しました

その中で、いくつかの古民具をご覧いただけたかと思いますが・・・、

今日は古民家の中で、粋な部分を少しお見せします (*´ェ`*)

P1010211  ぶっちゃん、お気に入り 

の24帖もの広さがあるLDKです。

 過去の記事でも、少し触れましたが

はめ込まれているのは食器棚・水屋箪笥です。

 こちらは、とても珍しく・貴重な代物と判断し、現状維持にしましたぁぁ。

(ガラスが1枚だけ、ひびが入っているので交換予定です

P1010212

   ↑↑↑で、写りこんでいない右側の部分です。 

   5個引き出しがあります 

    さ~~~っっ、何を収納しよっかなぁぁぁ (・∀・)イイ! 

 P1010219  なぜか・・・?! 1枚のガラスにだけ、こんな粋な仕事が施されています。

P1010249   古民家って、本当に奥が深く歴史があります。

前住人さん達の、”家”に対する想いが伝わってきて、

ぶっちゃん夫婦は、前住人さん達の

”やさしさ””あたたかさ”を感じながら、大切に住んでいこう

と思う今日この頃でした

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
             クリックして、のぞいてみてねぇ~~

2010年11月22日 (月)

ひゃっほ~~★☆★

ぶっちゃん畑より

 今日ぶちと、畑の帰りにスーパーに寄って、買い物をしてきました

野菜コーナを見てびっくり 

 きゃべつが、な・な・な・なんと、1個¥398 だなんて、超びっくり

 P1010338 じゃ、じゃ~~ん 

こちらは、今日ぶっちゃん畑でとれた、ぶちご自慢のきゃべつです┗(^o^)┛

 

P1010332  だいこんは、4本収穫してみました 少々形が悪いですが・・・スーパで売られているのは、1本¥198 でした

 葉っぱの部分は、みそ汁に入れたり、〝だいこんの葉のふりかけ〟

をつくりました

 葉っぱを軽く茹でる→冷水にとり、細かく刻み・ぎゅっと絞る

 →油で、大根の葉と調味料(酒・醤油・砂糖・だしの素・鷹の爪)と、ちりめんじゃこを入れ弱火で炒める

→水分が抜けるまで、根気よく・・・←根気のいる作業は、いつもぶち

担当します

 こうすれば、かなりの保存がききますよぉぉ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ クリックして、のぞいてみてねぇぇ

2010年11月21日 (日)

どうするぅぅ・・・

 <古民家リフォーム

って、本当にきりがないのです  

あそこも・ここも・あっちも・こっちも・・・・・・・・・・・・・・・゜゜(´□`。)°゜

 ぶちは、「いいんじゃないのぉ、最低限で、住めるようになれば」

と、いうのですが。

 ぶっちゃんとしては、住んだ”後で”がいつになるのか 結局後回しになってしまい、住む”前に”やっておけば良かった と後悔するのでは、と思う訳で。

 P1010221    

  ふすまの上の格子 の部分も、かなりの欠損・老朽化している状況です。

救いの手 を差し伸べたいのですが・・・・・ 

今のところ、現状維持です ┐(´д`)┌ P1010226_2

P1010223_2  窓の上部も、格子になっていて、こちらは、紙1枚で保護されているだけなのです・・・・・

 以前の住人は、このスタイルで寒いを乗り切っていたのか と思うと、本当にすごい につきます。

 何らかの理由や、根拠があって を入れなかったのでしょうねぇ。

 ぶち は寒がり なので、この部分は格子をいじらずに、窓で保護してもらう事にしました。

P1010234  以前の住人さんが、馬小屋として?!(多分)使用していたものを、農機具等を収納するスペースに変えて残っている小屋です。こちらは、ご覧頂いてもわかるように、土台が弱く、 あまりにも老朽がすすんでいて(内部・外部ともに)、ぶっちゃん達が使用していくには、厳しい現状です

 ・・・・・・・残念ながら、こちらは解体処分にする事に決めました。

ここに、新たなぶっちゃん を開拓することにしました。

で、解体費用はっっっ・・・・・・¥772、772    (・_・)エッ....?

写真には写っていないのですが、左手前にも、畜舎小屋が存在しているのです

                                                   

2010年11月20日 (土)

こんな感じ・・・

 <ぶっちゃん畑>だよりNo.2

 ぶっちゃん夫婦は、東北移住を本格的に考え出した頃、の勉強も必須であると思いたちました

 自分達で作って食べる楽しみをあじわいたいと ゜.+:。(*´v`*)゜.+:

そして、畑も箇所ぐらい見て回り、今の市民農園に決めました

  畑周囲の環境がgood

  トイレが完備

  農機具が使いたい放題

P1010321  先日ぶち(旦那様の呼び名です)は、畑から消え、1人もくもく銀杏拾をしていました

P1010322  

 この小屋は、畑作業をするのには、なくてはならない存在です

この小屋の中で、畑の教科書を見たり・  ・収穫物の下処理をしたりしています。

 水道も近くにあり、何かと便利です  ロッカーもあるので、長靴・肥料・支柱等を置いておけます  

(*^ー゚)bグッジョブ!! 

 P1010325

 左に見える大きな建物は、農機具を収納してあります。

 一輪車はもちろん、レーキ・スコップ・耕運機・めかき・カマ・ジョウロ・三角ホー等、一通りの物が揃ってます

す・す・すごい

     P1010324_3                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

 

こちらも、なくてはならない 存在です

毎日きれいに掃除がされているので、不快な思いをした事はありません

こ~~んな、環境の中で畑作業ができて、本当に感謝しています ♪(o ̄∇ ̄)/

ちなみに30区画ぐらいあり、仲間がいます。年間¥16、000ぐらいだったかと・・・。

2010年11月19日 (金)

奪い合い!!!

 <それぞれの部屋

 ぶっちゃん夫婦は、を飲みながら・しながら・布団に入ってから(畳の上でしていますが・・・)など、 時々持ち家ならぬ、〝持ち部屋〟について話し合います

┐(´д`)┌

 ぶちはこの部屋がお気に入りらしいのですが・・・・。

8帖の広さがあります。とても、広~~い空間ですよね

床の間もあり、いい感じじゃぁないっすか

P1010214_2  

  北側に位置する部屋とは、思えないくらい明るいっっ

 1人で占領するのには、もったいない

 

ぶっちゃんの部屋候補 としては、ここっ。

 ( 奥に見える部屋は、庭に面していて、座卓囲炉裏をおこう と思っているので・・・・・・・。)

P1010264

 は隣の部屋が囲炉裏で温かく、昼間は、の光で暖かいので、どうでしょぉぉ。

 夜な夜な 英語の勉強をするのに、静かな雰囲気で、集中できそうな空間だから

しかもっっ、夏は涼しく・冬は暖か。 

 

て、なると・・・・・・・、何処で寝るぅぅ

どの部屋に布団を敷くぅぅ

  P1010221_2 

    この部屋はなんとなぁく、客間ですよね ( ̄○ ̄;)!

 でも押し入れ付きなので、とりあえずこの部屋で寝るかっ

P1010267  悩む・悩む・悩む・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

2010年11月17日 (水)

どちらから?!

ぶっちゃんの畑より

 ぶっちゃん畑には、時々珍しい訪問者がやってきます

今年のに、枝豆の葉の上で、なにやら〝ミニカンファレンス〟をしているところを、 

 で・・・・あなた様は何故、そんなをしていらっしゃるのかしら

Photo_2

 

 こちらは畑では、〝益虫〟(えきちゅう)と呼ばれてるくらい、人気者です

Photo_3 そうなんです、ななほし てんとう

です

セロリの葉の上で、お昼寝中

Photo_6

                枝豆のところにもっっっ ( ̄ー ̄)ニヤリ

                ななほし てんとうは、アブラムシを退治してくれます

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ クリックして、のぞいてみてねぇ~
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

2010年11月16日 (火)

古民家がくれるもの♪♪

 9月のある日、無事”古民家引き渡しの儀式”を終えたのですが・・・、

ぶっちゃん夫婦は〝いてもたってもいられず〟

 10月のある日 寝袋・掃除道具・ガスコンロ(山で使用するやつ)を持って、My car で行ってきちゃいました

 O型のぶち(旦那様の呼び名) B型のぶっちゃんの計画は、いつも突然に決まります

 で、向かっている途中で”東北電力のお姉さん”にお願いして、  つけてもらいました m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

お風呂?! もちろん近所のに行きましたよぉぉ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

 で、ぶっちゃんが1人 古民家撮影会  をしているとぉおおおっ、

を疑う光景がっっ

P1010252

 家ではこんな姿、見た事がありませんっっ

きっと、ぶちも楽しみなんでしょ~~ねぇ~~、”古民家暮らし”

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ  のぞいてみてねぇ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

2010年11月15日 (月)

ど偉い、古民家

古民家基本情報> 

 ・・・・・今さらですが

 数ある重要書類より(  ̄^ ̄)ゞラジャ

間取り7LDK

交通目の前にバス停あり  しか~っし、1日に6本(南方面・北方面合わせて)

地積:公簿 1208.60㎡ /365.60坪

建物:面積約200㎡/計 約60.5坪

  設備ガス→個別プロパン 

       水道井戸って~と、しばらく使用しないと渇水しちゃうの~

           飲用水簡易検査】なるものがあり、50項目の水質基準をみたす

                        べきとあるぞ

           岩手県の保健所が、2回/月 受付をしてくれているらしい。

 瓶は3種類 (・_・)エッ....? 

①1ℓポリ瓶 ②40mlガラス瓶 ③250ml滅菌瓶

で、気になるお値段はっっ 8、280円   でも~~~~、生きていく為には仕方ない。

   

       下水→個別浄化槽・・・敷地内にコンクリート部分があり、怪しげな

                        マンホールが2つありました。

                        間違いないっっ 

 どうやら、こちらは数年に1度メンテナンスが必要らしい 

約50,000円ぐらいと聞いていますが しょうがないよぉぉ~~~、だってぇあふれてきちゃったら、大変だもの・・・・・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

学区小学校・中学校ともに、スクールバスがきます

買い物15分くらい走らせると、町にでます 

      そこに、スーパー・コンビニがあります。(もあります)

      大型スーパーへは、25分 くらいで行けます

海 50分くらいで、行けると思います・・・

新幹線 :北方面の最寄駅 車で20分

     南方面の     ”   30分 ぐらいです。

 

どうでしょうか田舎暮らし???

があれば、不便はなさそう・・・・なんとか、やっていけそうです

移住して、実際住んでみなきゃぁ分からないのですが、実際ぶっちゃんの古民家がある地区にも、10数軒の家があるので、住めない訳はないと思う。

 B型のポジティブ発想

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

2010年11月14日 (日)

色白さん♥♥

 大根の収穫が始まりました

P1010331

←←← どうですか!!!

この白さ!!!

少々ほそみではありますが、この出来栄えです

P1010329

きゃべつ君です

今年のきゃべつは、去年と比べて軽く

葉の巻き具合が少ないような・・・

P1010328

 こちらは、ぶち(旦那様ですお気に入りの”島にんにく”です。

かなぁ~~り、気合が入っているようです

P1010326

 間引きをした、ほうれんそう君です。

少し葉色が、悪いような・・・・・

先週追肥もしたんだけどなぁ・・・

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

2010年11月12日 (金)

囲炉裏はねぇ~~

囲炉裏について>

 古民家って言ったら、やっぱり必需品ですよね

網をのせて炭火焼き・火棚と自在鉤をつけ(天井からぶらさっがていて、鉄瓶や鍋を引っかけて使用するやる)鍋料理・・・。

 う~~~んっ、あとどんな使用用途があるかなぁ・・・、まっっ、あればみんながほっくり・ぽかぽかする事、間違いなし

 そこで、ぶっちゃんは悩みます。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 何処に設置するぅ~~

 業者さん:ここだと思ってましたが・・・。P1010220 P1010269

  そうですよねぇ~~、こっちの部屋の方が、天井・周囲の梁・障子があり、マッチ

しますよね

 ぶっちゃん:こっちかなぁ・・・と思っていたのですが・・・。

P1010260

 囲炉裏の”あと”もあるのでと思ったら、

これまた”復活”するには、そうとうながかかるらしい。

 しかも、現代風の部屋なので、囲炉裏に不向きかなΣ( ゜Д゜)ハッ!

 

で、手っ取り早い座卓囲炉裏を、上記の部屋に置く事に、定っ

 

ちなみに座卓囲炉裏は、某工房にて注文を受けてからの、全て手作業で、¥90,000くらいするそうな・・・。

 古民家リフォームって、どこまで妥協していくか、が問われます

あっちも、こっちも、それも・あれも・・・・・・・・・・・・・・・・・モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ ブログ村ランキングも、見てね~~
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

2010年11月10日 (水)

お・風・呂~♪♪

 ぶっちゃん夫婦が大好きです

知り合った頃から今でも、よく東北の温泉に出掛けています

 毎年行く、青森の温泉。1つは、10部屋くらいしかない”こじんまり”としたお宿です ここは・・・国の温かさを隅々に感じる事ができて、とても心地良いので気に入っています。

 もう1つは、青森駅からバスで1時間以上、チェーンを巻いて向かう、とても雪深い所にあるです。

 秋田は、内陸縦貫鉄道に乗っていくや、碇ヶ関駅からいつも送迎してくれるです。硫黄泉なのです(*゚∀゚)=3

で、岩手でよく行くも乳白色の、も・ち・ろ・ん硫黄泉です。

P1010228

 だから古民家のお風呂も、1日の疲れ嫌~な事もきれい・さっぱり洗い流し、ゆ~っくり・の~んびり浸かれ、気分を味わえるお風呂を導入する事に決定

・・・今のタイル張りの浴室も、気に入っているのですが・・・。

 P1010233 

  実は、ここに見えている増改築部分(黄色い)の、右側の窓がお風呂の窓なのです  古民家の7不思議Σ(゚□゚(゚□゚*)

 どして、どしてぇーーー、何で正面にぃ~  

まっっイイかっ

    P1010292 参考までに、<間取り図>をご用意致しました。

2010年11月 9日 (火)

後ろ姿・・・

 P1010251_5      母屋の正面です

  P1010233_4

 

  

   

この部分、ういちゃってません⇒⇒⇒⇒

昭和53年に増改築した部分です

P1010256_3

後ろ姿も、かなぁ~り気になります

でも・・・母屋の後ろ側部分も、外壁工事を入れるとがっっ。P1010235_4  ばかでっかい蔵です こちらは、外壁工事を3面だけ施す事にしました

なぜかと申しますと・・・後ろ部分は、まぁまぁの保存状態であり、こちらも工事にいれるとすんごい金額になっちゃうから・・・ですっ。

母屋・蔵の後ろ姿はどうなるのか

乞うご期待

                          P1010255_5

 

2010年11月 8日 (月)

きゃっっ、恥ずかしぃ

古民家トイレ事情>

          P1010292_2

            

            

 古民家のトイレって、たいがい用と用があります

これが・・・どうやら昭和53年増改築した際に、用が和式洋式に変わったみたい。

と~~ても狭く、使いがっての悪いトイレだったのです・・・・。

しかもっ(実際使用してみたのですが)立ち上がる時にを、 ”ゴツン”とやってしまいます。

先日ぶちと古民家訪問した時に、掃除をしてみたら便器ひびがっ

。゜゜(´□`。)°゜。 

P1010231_3

 ♂用を撤去し、♀用を拡長し1つにしてもらおうと思います

 

                

P1010230_2

 

  廊下は小窓があるので、明るい

用の隣に、掃除機や日用雑貨を収納する小部屋を作ってもらう予定です

2010年11月 7日 (日)

只今・・・

P1010317  落花 生を、マンションのベランダで乾燥中  収穫した日は、1)塩茹でにして頂き 2)数日後は冷凍保存したものを頂く 3)1ヶ月ぐらい乾燥したものを頂く  と ”3回違った味”を楽しみ、の<おとも>になる優れ者です。

P1010319_2  ぶち(旦那様の呼び名です)が、大きな歓声をあげて引っこ抜いた、にんじん君ですよぉ。

 ⇒にんじん君の葉っぱ     ①硬い茎の部分を除いて、茹でます

                     ②しっかり水気をしぼって、じゃこ・桜エビと合わ                

                      せます

                     ③小麦粉で溶いて、ゴマ油をひいて焼く

ちなみに、調味料を一切加えなくても、しっかり味があって美味しいよぉ~~~。

今日は、ほうれんそうの間引き作業と、追肥をしてきました。

もちろん、こちらもおひたしにして、頂きました

P1010318    

 

 

                            P1010320_3

夕方17:00頃ですが、この暗さです

宝交早生いちごちゃんは、じょじょに葉を土の上に這わせる様にして、ロゼット状態になり、休眠期を迎えようとしています 

 ⇒いちごちゃんは、5℃以下の厳しい寒さに一定の時間あたらないと、休眠から目覚めないらしい

(ちなみに、この品種は300~400時間)と言われています。

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ

どうなるリフォーム!?

 <古民家リフォーム

 今日はで1時間かけて、リフォーム会社へ行ってきました

2時間ほど見積書の内容について、話合ってきましたよ

次から次へと、色々な要望が湧いてくるものですねぇ

で、もう1度”見積書手直し”が入る予定です。

P1010316 ・・・これくらいなんでしょうかね~

☆水回り(風呂場・洗面所・台所・トイレ)  ☆寒さが厳しいので、2重窓(もちろん網戸もなくてはならないし・・・)

が多いのでカーポート新設 ☆土蔵の補修工事  が含まれています。

P1010314  入手したど~~~っ、建設設計事務所の平面図。いよいよって感じで、ワクワク ドキドキしている、ぶっちゃんです。

P1010264

  さて、どうなる築100年古民家P1010267

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

2010年11月 5日 (金)

こちらへどうぞ♪

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

にほんブログ村

                                     ご紹介するのは、↓↓↓ の部屋

P1010292 左)6帖  右)8帖となります。

P1010213  うっそうと、北側の雑草達が・・・

でも、明るい部屋ですよぉ。

   こちらの部屋には、床の間があります。P1010214

2010年11月 4日 (木)

古民家のリフォームって

 <今さらですが・・・>

 以前から東北移住を考えていて、いつか古民家に住みたいねぇ何処が(何県)いい~

 が近くにあって~ ・・・などと、ぶっちゃん夫婦はを交わしながら、良く話しをしていました。 で 去年のいつ頃からだったか、でブログや古民家物件情報を、見るようになりました。

 

 ぶち(旦那様の呼び名です)が、”実際に物件を見に行った方がいいんじゃない、色々な物件を見た方がいいよ” と後押しをしてくれました。

 その後去年12月から、岩手の古民家物件を3軒ほど見て廻り、4軒目にしてぶっちゃん夫婦に、ぐっっとくる何かを感じ  決めました。

 ぶっちゃん⇒築100年以上

 ぶち    ⇒瓦 が良かったみたい。 

 まずは・・・3度ほど、リフォーム見積もり概算書を出して頂き、9月28日に無事

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ ”古民家引き渡し”の儀式を終えた次第です

 ・・・で、10月12日見積書が到着 で・・・、今は・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 これからシーズン到来のため、リフォーム着工するには遅すぎたかぁ

来年に持ち越しかぁ と不安に思う今日この頃で・し・た・。

 まっ、ぶちの自家製梅酒でも飲みながら、今後の事はゆ~~っくり考えていこう

P1010303

      P1010306

2010年11月 3日 (水)

畳の下には・・・

    ここで、もう1度<古民家の間取り>をご紹介しましょう

P1010292_2   

     ここ↑↑ の部屋を覗いてみましょう(○゜ε゜○)ノ

   玄関左部分は、(以前にもお話しましたが)昭和53年に、増改築工事をした箇所です。

P1010260  気づいて頂けたでしょうか・・・?!

 そうなんです、どうやら以前は囲炉裏があったみたいです

 畳の下はまだ、覗いてはいないのですが、どうなっているのでしょうか

 次回古民家に行ったら、ぶち(旦那様)に畳を上げてもらおっっと。

 この部屋は、南側でとても明るいから、や机を置いて、書斎(そんな立派にはなりませんが)にしょうかなぁ。  

     

 

ロッキング・チェアー:前後にゆらゆらする椅子です。

を廊下部分に置いて、ポカポカ陽だまりの中でまったり過ごしたい、ぶっちゃんでした・・・P1010227

                         

2010年11月 2日 (火)

こんなところで・・・

 じゃじゃ~ん!!!

こんな場所で、ブログの記事を書いてます P1010298

 

   一番初めに手に入れた古民具は、

階段箪笥です。引っ越し業者さんも、これを使って蛍光灯の取り付け作業をしていました

 おじさんが2人のっても大丈~~夫

 お恥ずかしいですが・・・いまだに、この型のです。薄型テレビをのせればしっくり合う と期待している、TV台がわりの箪笥です。

P10103001_2  この大きさですが、火をいれると、とても温かく・やわらかい空気に包まれます  

古民家に住んだら、もっと大きい囲炉裏 を置く予定です。

                P1010299  とある温泉地で購入してきた紐です。ぶっちゃんのひと目惚れ

 

すごく、生活感が漂っていますが・・・

お見せしたいのは、(東北で有名な)こぎん刺しの布です↓↓

 ちなみに、瓶の中にはマリモちゃんがいます

P10103011

2010年11月 1日 (月)

ほうれんそう君♥

P10102961  <昨日のぶっちゃん畑より>

 こちらは、ほうれんそうです。そろそろ・・・間引きを迎えるかぁ

これから、厳しい寒さにあたってと~っても甘い、味の濃いほうれんそうになる訳です。

1  

 

 

左⇒今年3月のほうれんそう君です。

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »